2023 Fiscal Year Research-status Report
冷え症緩和と快眠のための有酸素運動の効果とその生理学的機序の探究
Project/Area Number |
22K11682
|
Research Institution | Yamaguchi Prefectural University |
Principal Investigator |
曽根 文夫 (山崎文夫) 山口県立大学, 看護栄養学部, 教授 (80269050)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 冷え症 / 有酸素運動 / 睡眠 / 温熱性不快感 |
Outline of Annual Research Achievements |
令和4年度の研究において、冬季就寝前の下肢加温によって血液循環を促進させて下肢の皮膚温を上昇させると、冷え症者の睡眠の質は向上することが示唆された。下肢を使った有酸素運動は体温を上昇させて血液循環を促進すると考えられるため、冷え症者の睡眠の質に良好な効果をもたらすと考えられる。そこで、令和5年度の研究では、入眠時の脳活動と皮膚循環機能に及ぼす冬季における有酸素運動トレーニングの効果を明らかにすることを目的とした。トレーニングによって冷えの愁訴の減少と共に主観的および客観的な睡眠の質は改善されるか、改善されるとすれば、それは睡眠時の足部皮膚血流量の増加(皮膚温の上昇)に起因するのかを検証した。被験者は、冷え症の自覚のある女子大学生16名であり、運動群(8名)と対照群(8名)に分けた。ピッツバーグ睡眠質問票日本語版(PSQI-J)を用いた過去1か月間における被験者の睡眠状況はグループ間で差はみられなかった。運動群では2週間の有酸素運動介入(1日に5000歩以上の歩数の増加、そのうち15分間以上の早歩きまたはジョギングを含む運動を4日以上/週)を行い、対照群では運動介入を行わなかった。実験期間中に左右の足指部と足背部の皮膚温、室温、体温、温度感覚、身体部位別冷え感を入床前に測定した。またOguri-Shirakawa-Azumi(OSA)睡眠調査票MA版を用いて主観的な睡眠状態を評価するとともにポータブル脳波計を用いて睡眠脳波を記録した。その結果、2週間の歩行・ジョギングを中心とした有酸素運動介入により、四肢末梢部の冷えは緩和され、深睡眠時間の延長と共に主観的な睡眠の質は向上することが示された。これらの改善は入床前安静時の皮膚温の上昇によるものではなく、常温下での冷覚感受性の低下によると考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
計画通りに研究が進められているため。被験者には事前に実験の目的、方法や危険性等について十分に説明した後に書面によって同意を得た。実験結果は個人が特定されないようナンバー表記として鍵のかかる場所で管理を行った。本研究は、山口県立大学生命倫理委員会の承認を得て実施した。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度は冷え症者を対象として冷えと睡眠の状態に及ぼす2週間の有酸素運動介入の効果を検討した。その結果、四肢末梢部の冷えは緩和され、深睡眠時間の延長と主観的な睡眠の質は向上すること、これらの改善は入床前安静時の皮膚温の上昇によるものではなく常温下での冷覚感受性によることが示唆された。しかし、短期間の有酸素運動介入によって冷え症ではない者の温度感覚や睡眠に及ぼす影響については不明である。 そこで令和6年度の研究では、冷え症者に加えて非冷え症者も対象とし、冬季における睡眠状態と温度感覚機能に及ぼす2週間の有酸素運動介入の効果を明らかにする。非冷え症者においても有酸素運動によって冷えの愁訴の減少と共に主観的および客観的な睡眠の質は改善されるか、改善されるとすれば、それは入眠前の足部皮膚温の上昇と冷感の低下に起因するのかを検証する。
|
Causes of Carryover |
成果発表のために出席を予定していた学会大会がコロナ感染症の影響で非開催となった。それらの費用は次年度に持ち越して研究発表の費用のために当てる。また科研費で購入予定であった脳波センサと体温計は部分的に学内研究費により購入することができた。物品費の残額は次年度の研究で使用する消耗品等の購入に当てる予定である。
|
Research Products
(4 results)