• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

抗加齢を目指した新規コエンザイムQ10量制御戦略の確立:神経ステロイドを用いて

Research Project

Project/Area Number 22K11713
Research InstitutionTokyo University of Technology

Principal Investigator

加柴 美里  東京工科大学, 教養学環, 教授 (80338186)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 真男  公益財団法人佐々木研究所, 附属研究所, 研究員 (40632972)
竹腰 進  東海大学, 医学部, 教授 (70216878) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
KeywordsコエンザイムQ10 / 神経ステロイド
Outline of Annual Research Achievements

本研究の最終目標は,神経細胞のCoQ量を増強する新規手法を確立し,健康寿命の延伸に寄与することである.研究代表者は,偶然にではあるが神経ステロイドがCoQ量増強作用を有することを見出した.研究初年度の昨年度には,まず,この現象の確認をおこなった.神経ステロイドの投与により,CoQ量が増加することを確認し,さらに,神経ステロイドの濃度依存性についても検討した.極めて低濃度でも,CoQ量増加効果があることを見出した.また,CoQ量がミトコンドリアでも増強していることを見出した.本年度は,CoQ量増加メカニズムの解明を目指して検討を行った.具体的には,CoQ合成関連遺伝子の遺伝子発現量の解析と,基質である4-ヒドロキシ安息香酸量(4-hydroxybenzoate, 4-HB)の定量を試みた.結果,CoQ合成のfinal stepの酵素の遺伝子発現量には大きな変動がないことを見出した.4-HBの測定については,HPLC-ECDを用いての解析をこころみたが,現在の測定条件では,細胞内の4-HBの測定は,その検出感度から困難であることがわかった.また,4-HB合成の上流の遺伝子発現量解析も行った.結果,複数の遺伝子発現量が顕著に増加していることを見出した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の最終目標は,神経細胞のCoQ量を増強する新規手法を確立し,健康寿命の延伸に寄与することである.研究代表者は,偶然にではあるが神経ステロイドがCoQ量増強作用を有することを見出した.研究初年度の昨年度には,まず,この現象の確認をおこなった.本年度は,CoQ量増加メカニズムの解明を目指して検討を行った.具体的には,CoQ合成関連遺伝子の遺伝子発現量の解析と,基質である4-ヒドロキシ安息香酸(4-hydroxybenzoate, 4-HB)量の定量を試みた.結果,CoQ合成のFinal stepの酵素の遺伝子発現量には大きな変動が認められなかった.4-HBの測定については,HPLC-ECDを用いての解析をこころみたが,現在の測定条件では,細胞内の4-HBの測定は,その検出感度から困難であることがわかった.4-HBの上流の遺伝子量発現解析もすすめており,いくつかの遺伝子発現量に変動があることを確認している.

Strategy for Future Research Activity

本年度の検討で,4-HBの測定については,HPLC-ECDを用いての解析をこころみたが,現在の測定条件では,細胞内の4-HBの測定はその検出感度から困難であることがわかった.そこで,次年度は,4-HB溶液の濃縮や,あるいは検出手法の変更(蛍光プローブで誘導化し,HPLC-FLで解析するなど)を検討して,4-HBの測定を行いたい.また,4-HB上流の遺伝子発現量に変動が認められた遺伝子については,例えばその遺伝子を高発現させた場合のCoQ量を解析するなどして,その役割の検討をおこなっていきたい.

Causes of Carryover

研究そのものは順調であるが,予定していた4-HB測定がその感度の限界から測定が困難であり,測定用の試薬代が当初予定よりも少なかった.しかしながら,次年度予算で,測定法を変更した検討も行い,予定通りの測定をおこなっていきたい.

  • Research Products

    (5 results)

All 2024 2023

All Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] ミトコンドリア呼吸鎖超複合体中のCoQ10定量手法の確立と応用2024

    • Author(s)
      菅原響介,佐藤誠治,藤沢章雄,山本順寛,加柴美里
    • Organizer
      日本酸化ストレス学会関東支部会
  • [Presentation] 神経細胞の分化に伴うコエンザイムQ量変動の解析とそのメカニズムの解明2024

    • Author(s)
      加柴美里
    • Organizer
      日本コエンザイムQ 協会研究会
    • Invited
  • [Presentation] レスベラトロール,インスリン,プロゲステロン投与による細胞内コエンザイムQ10量制御手法の確立2023

    • Author(s)
      Rena Okuizumi, Riku Harata, Mizuho Okamoto, Akio Fujisawa , Yorihiro Yamamoto, Misato Kashiba
    • Organizer
      日本生化学会大会
  • [Presentation] 神経細胞の分化に伴うコエ ンザイムQ量変動の解析とそのメカニズムの解明2023

    • Author(s)
      會田有希奈,岡本瑞穂,中村朱里,前田彩華,藤沢章雄,山本順寛,加柴美里
    • Organizer
      日本コエンザイムQ 協会研究会
  • [Presentation] 神経細胞のコエンザイムQ量変動メカニズムの解明2023

    • Author(s)
      Yukina Aida, Akari Nakamura, Ayaka Maeda, Ayaka Nagao,Mizuho Okamoto, Akio Fujisawa, Yorihiro Yamamoto, Misato Kashiba
    • Organizer
      日本生化学会大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi