• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

革新的メチルグリオキサール定量法による糖尿病性骨粗鬆症の病態解明と新規治療の探索

Research Project

Project/Area Number 22K11724
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

引地 俊文  金沢大学, 医学系, 協力研究員 (20846240)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 靖彦  金沢大学, 医学系, 教授 (20313637)
木村 久美  金沢大学, 医学系, 助教 (60409472)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsメチルグリオキサール / 骨粗鬆症
Outline of Annual Research Achievements

昨年度はマウス頭蓋冠由来骨芽細胞およびマウス骨髄血由来破骨細胞に対して、メチルグリオキサール(MG)反応性蛍光センサープローブを用いて細胞内MG産生の評価をおこなった。siRNAを用いてMGを消去する酵素であるGlyoxakase1をノックダウンすることでMGが細胞内で増加することを時間依存的シグナルを評価することで確認することに成功した。また解糖系代謝酵素であるGAPDHをsiRNAで阻害することでGlyoxalase1をコードする遺伝子であるGlo1の発現が増加する可能性がRT-PCR で明らかとなった。これは高血糖によるGAPDHの不活化によるMGの著増に反応してGlo1の発現が増加するというフィードバック機構を表現するものである可能性がある。さらに代謝を抑制することにより検討を行っている。さらに本年度は破骨細胞に対してもsiRNAを用いてGlo1のノックダウンを施行した。Glo1ノックダウンでは破骨細胞の形成が不十分であり、手技によるものであるか、形成を阻害しているのかについて現在評価を行っている。マウスにおいてストレプトゾトシンを投与することで1型糖尿病性骨粗鬆症マウスを作成し、その骨パラメーターと遺伝子発現を評価した。BMDは有意に減少していたが、Glo1の発現には有意な差は認めなかった。本年度はさらにn数を増やし検討を継続、同様な傾向を認めている。温度変化による代謝抑制に対するMGの産生低下も細胞内で確認できた。また、ストレプトゾトシン投与マウスにおける骨粗鬆症モデルマウス、μCTでの評価に成功している。Glo1過剰発現マウスの作成について継続して施行している。作成次第、invivoでの検討を進める。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

培養での実験については概ね順調に進行している。本年度は特に遺伝子マーカーの評価と、ストレプトゾトシン投与マウスにおける骨組織のCTでの評価を施行した。 令和4年度に計画していたGlo1過剰発現マウスの作成について、現在進行中であり、やや遅れていると評価した。

Strategy for Future Research Activity

本年度はさらにマウス頭蓋冠由来骨芽細胞と骨髄血由来破骨細胞共培養下でのMG産生の検討を行う。現時点でマウス頭蓋冠由来骨芽細胞は抽出済であり、骨髄骨由来破骨細胞の抽出を行っている。またGlo1過剰発現マウスの作成を行うことで骨粗鬆症化メカニズムを評価する。GLO1過剰発現マウスの作成が完成次第進行する。まずはストレプトゾトシン投与による糖尿病モデルマウスにおいて骨粗鬆症化が引き起こされるか、またMGが影響を与えるのかという点について評価を行っている。

Causes of Carryover

当初予定していたマウスの作成につき進行が遅れたため、使用が次年度となった。また使用する薬品が以前の研究に引き続いて残存していたため、予備分で計上していた薬品が不要になった。次年度の薬剤購入やCT撮影等の機材の利用に使用する予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2023

All Journal Article (2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Bone Transport with the Taylor Spatial Frame Technique: A Case Series2023

    • Author(s)
      Tsuchiya Hiroyuki、Matsubara Hidenori、Hikichi Toshifumi、Shimokawa Kanu
    • Journal Title

      Strategies in Trauma and Limb Reconstruction

      Volume: 18 Pages: 117~122

    • DOI

      10.5005/jp-journals-10080-1594

  • [Journal Article] 症例報告 踵骨前方突起偽関節に対し鏡視下骨片摘出術を施行した1例2023

    • Author(s)
      ?本 有佑、松原 秀憲、引地 俊文、下川 寛右、土屋 弘行
    • Journal Title

      臨床整形外科

      Volume: 58 Pages: 219~223

    • DOI

      10.11477/mf.1408202566

  • [Presentation] 腓骨筋腱脱臼を合併した踵骨関節内骨折にmodified sinus tarsiアプローチを用いて治療した一例2023

    • Author(s)
      引地俊文
    • Organizer
      神奈川整形災害外科研究会
  • [Presentation] 変形性足関節症に対し3D-CADによる作図を施行し遠位脛骨斜め骨切り術を施行した1例2023

    • Author(s)
      引地俊文
    • Organizer
      日本関節病学会
  • [Presentation] 変形性足関節症に対する遠位脛骨斜め骨切り術後の踵骨外反は術後成績に関与するか2023

    • Author(s)
      引地俊文
    • Organizer
      日本関節病学会
  • [Presentation] Tillaux-chaput骨片が伸筋支帯に嵌頓し整復阻害となった足関節脱臼骨折の1例2023

    • Author(s)
      引地俊文
    • Organizer
      日本足の外科学会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi