• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Construction of a breakthrough therapy drug for stress urinary incontinence using new model animals

Research Project

Project/Area Number 22K11741
Research InstitutionDaiichi University, College of Pharmaceutical Sciences

Principal Investigator

副田 二三夫  第一薬科大学, 薬学部, 教授 (10336216)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsエンリッチ環境 / 海馬神経新生 / trkB
Outline of Annual Research Achievements

今年度は、エンリッチ環境(EE)飼育による排尿機能パラメータの変化と海馬の神経新生能の増大および脳内物質の発現レベルの増加との間に相関関係が認められるか否かについて検討した。その結果、VCDの投与開始日から129日目以降の閉経後を反映するマウスの排尿機能は、15~16週間のEE飼育により、24時間および明時間の排尿回数および総排尿量は、スタンダード環境(SE)飼育群に比べ、EE飼育群で有意に減少した。
免疫組織染色の結果、VCDを投与しEE飼育した群(VCD-EE群)の24時間の総排尿量と腹側海馬のKi67の陽性細胞数の間に負の相関(相関係数-0.68, p<0.05)が認められた。VCD-EE群の明期の排尿回数と背側海馬のKi67の陽性細胞数の間に負の相関(相関係数-0.74, p<0.05)が認められ、背側および腹側海馬のDCXの陽性細胞数の間にも負の相関(背側の相関係数-0.76, p<0.05; 腹側の相関係数-0.82, p<0.01)が認められた。
リアルタイムRT-PCR解析の結果、VCD-EE群の明期の排尿回数は、腹側海馬のtrkB mRNAとの間に負の相関(相関係数-0.68, p<0.05)が認められた。そこで、Western Blotting法で腹側海馬のtrkBの発現レベルと排尿機能との相関を調べたところ、VCD-EE群の明期の排尿回数はtrkBとの間に負の相関の傾向(相関係数-0.57, p<0.1)が認められ、明期の総排尿量はtrkBとの間に負の相関(相関係数-0.66, p<0.05)が認められた。
以上の結果から、エンリッチ環境(EE)飼育による排尿機能、特に明期の排尿回数および総排尿量は、海馬の神経新生能の増大やtrkBの発現レベルの増加との間に相関関係があることが、はじめてわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

令和4年度の検討で、VCDマウスのエンリッチ環境飼育の影響およびクロペラスチンの影響のデータ取得に時間を要してしまったため、当初は令和4年度実施予定であった海馬の神経新生能や脳内物質と排尿機能パラメーターの相関を調べる実験を今年度(令和5年度)に実施した。そのため、遅れが生じてしまった。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度の検討で、VCDマウスの排尿機能に対するエンリッチ効果に海馬の神経新生能や脳内物質の発現レベルが関与する知見を得たことから、当初の予定通り、排尿機能障害の改善に関与する物質を海馬に絞って探索する。具体的には、VCDマウスにエンリッチ環境飼育またはクロペラスチンを投与したマウスから背側海馬と腹側海馬を切り出し、まず、PCRアレイを用いて神経活動に関与する受容体やチャネルなどについて、網羅的に遺伝子発現定量解析を行う。2倍以上の変動を認めた物質については、リアルタイムRT-PCR法、Western Blotting法、ELISA法により、mRNAおよびタンパク質レベルで、排尿機能障害の改善により、確実に変動する物質を探索し、これを候補物質とする。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた理由は、令和4年度にVCDマウスのエンリッチ環境飼育の影響およびクロペラスチンの影響のデータ取得に時間を要してしまい、海馬の神経新生能や脳内物質と排尿機能パラメーターの相関を調べる実験の実施に遅れが生じてしまったためである。使用計画は、PCRアレイをはじめとした遺伝子発現定量解析やリアルタイムRT-PCR法、Western Blotting法、ELISA法などを行うための実験経費として使用したい。

  • Research Products

    (4 results)

All 2023

All Journal Article (2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 薬物誘発性閉経モデルマウスの排尿機能に対する非麻薬性中枢性鎮咳薬クロペラスチンの28日間慢性皮下投与の影響2023

    • Author(s)
      副田 二三夫、横尾 凌、久保田 真代、小田 達也、古賀 貴之、小武家 優子
    • Journal Title

      日本排尿機能学会誌

      Volume: 34 Pages: 257

  • [Journal Article] Exploring the mechanism of enrichment effect on micturition function in drug-induced menopausal model mice2023

    • Author(s)
      Fumio Soeda, Mayo Kubota, Kiho Ichinomiya, Ryo Yokoo, Tatsuya Oda, Takayuki Koga, Yuko Kobuke
    • Journal Title

      BPB Reports

      Volume: 6 (Supplement) Pages: 312

  • [Presentation] 薬物誘発性閉経モデルマウスの排尿機能に対する非麻薬性中枢性鎮咳薬クロペラスチンの28日間慢性皮下投与の影響2023

    • Author(s)
      副田 二三夫、横尾 凌、久保田 真代、小田 達也、古賀 貴之、小武家 優子
    • Organizer
      日本排尿機能学会
  • [Presentation] 薬物誘発性閉経モデルマウスの排尿機能に対するエンリッチ効果の機序の探索2023

    • Author(s)
      副田 二三夫、久保田 真代、一ノ宮 希穂、横尾 凌、小田 達也、古賀 貴之、小武家 優子
    • Organizer
      フォーラム2023:衛生薬学・環境トキシコロジー

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi