• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Identification and elucidation of neural circuits causing hypertension associated with obstructive sleep apnea

Research Project

Project/Area Number 22K11752
Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

横田 茂文  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 准教授 (50294369)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 濱 徳行  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 助教 (60422010)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords閉塞性睡眠時無呼吸症 / 低酸素 / 孤束核 / Fos / 延髄腹外側部 / 結合腕傍核
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、閉塞性睡眠時無呼吸症により機能亢進する交感神経活動の制御機構における結合腕傍核の役割を明らかにすることで、閉塞性睡眠時無呼吸症に起因する高血圧の発症機構を解明することを目的とした。
閉塞性睡眠時無呼吸症で引き起こされる血中の酸素分圧低下情報は頚動脈小体で感受され、舌咽神経を介して延髄の孤束核に入力する。これまでの研究で、間欠性低酸素刺激を与えると延髄孤束核に活性化マーカーであるFosタンパクの発現が認められる知見を得ている。しかし、低酸素情報を受け取る孤束核ニューロンがどのような性質を持っているかは明らかでない。近年のsingle RNA seqenceを用いた研究で、孤束核ニューロンは15のサブクラスターに分けられることが報告された。そこで令和4年度は、まずin situ hybridization法と免疫組織化学を併用し、孤束核ニューロンの分類方法を確立した。間欠低酸素刺激(8%O2-5分/21%O2-5分、30分)あるいは30分の低酸素刺激により発現するFosをin situ hybridization法により検出し、孤束核ニューロンの分類法を併用することにより、低酸素情報が入力する孤束核ニューロンの分類解析を現在進めている。さらに、血圧調節に深く関わる延髄腹外側部や結合腕傍核へ投射する孤束核ニューロンの特徴を同様の方法を用いて解析している。
研究分担者の濱は、閉塞性睡眠時無呼吸症モデル動物を作製し、血圧変動した動物の延髄腹外側部ニューロンあるいは結合腕傍核ニューロンの電気的性質の変化を解析するパッチクランプ法を習得した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

R4年度は動物実験施設の改修工事があったため、静寂な実験環境が整わずに長期間の低酸素暴露実験ができなかった。孤束核の分類方法を確立し、低酸素情報が入力する孤束核ニューロンの分類を行っている。

Strategy for Future Research Activity

現在進めている低酸素情報が入力する孤束核ニューロンの分類をさらに進め、刺激に対して特徴的なニューロングループの同定を試みる。また、動物実験の環境が整ったので、血圧が変化する条件を探るために様々な条件の低酸素暴露を行う。

Causes of Carryover

動物実験施設の改修工事により、閉塞性睡眠時無呼吸症モデル動物の作製実験ができなかったため。

  • Research Products

    (4 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] Dual orexin receptor blocker suvorexant attenuates hypercapnic ventilatory augmentation in mice2022

    • Author(s)
      Fukushi Isato、Yokota Shigefumi、Takeda Kotaro、Terada Jiro、Umeda Akira、Yoshizawa Masashi、Kono Yosuke、Hasebe Yohei、Onimaru Hiroshi、Pokorski Mieczyslaw、Okada Yasumasa
    • Journal Title

      Brain Research

      Volume: 1795 Pages: 148061~148061

    • DOI

      10.1016/j.brainres.2022.148061

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Chemical organization of solitary nucleus neurons activated by vagal afferents from the respiratory tracts2022

    • Author(s)
      Shigefumi Yokota, Kotaro Takeda, Noriyuki Hama, Yasumasa Okada
    • Organizer
      The 15th Oxford Conference on Modelling and Control of Breathing
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The neuronal mechanism controlling respiratory rate by excitatory neurons within the solitary nucleus Noriyuki Hama1,2022

    • Author(s)
      Noriyuki Hama, Yasumasa Okada, Shigefumi Yokota
    • Organizer
      The 15th Oxford Conference on Modelling and Control of Breathing
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Hypothalamic respiration-synchronized rhythmic activity in the diencephalon-lower brainstem-spinal cord preparation2022

    • Author(s)
      Isato Fukushi, Yosuke Kono, Shigefumi Yokota, Kotaro Takeda, Masashi Yoshizawa, Yohei Hasebe, Mieczyslaw Pokorski, Yasumasa Okada
    • Organizer
      The 15th Oxford Conference on Modelling and Control of Breathing
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi