2023 Fiscal Year Research-status Report
ワクチン接種の応答性と感染防御効果に及ぼす腸内セグメント細菌定着の影響
Project/Area Number |
22K11786
|
Research Institution | Juntendo University |
Principal Investigator |
佐々木 啓 順天堂大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (20384969)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石川 裕樹 昭和大学, 医学部, 准教授 (60433918)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | 経鼻ワクチン / インフルエンザウイルス |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、1)腸内セグメント菌の分離、2)新規ワクチンアジュバントの開発を行った。 1)腸内セグメント菌については、様々な方法を試み遺伝子レベルでは検出出来たものの、生菌体としては分離することが出来ず、本年度も2)のワクチンアジュバント開発に注力した。 昨年度に引き続き、Rodentibacter属が産生するPnXIIIAを改変し、291アミノ酸から構成されるポリペプチドを作製した。このポリペプチドに抗原のモデルとしてインフルエンザウイルスPuerto Rico/8/34 (H1N1; PR8)株のヘマグルチニンと当該ポリペプチドの融合発現を試みたが、大腸菌の発現系では僅かしか発現出来ず、今後コドンusageやタグの変更を加えていく予定である。 また、チオレドキシンとアフィニティー用のタグとしてヒスチジンタグを融合発現したものと、ポリペプチドなしでチオレドキシンとヒスチジンタグのみを発現したものとを分離精製 し、本年度はマウスを用いて経鼻での免疫を行った。その結果、本ポリペプチドを融合した場合、抗チオレドキシン抗体価は検出上限値を示し、チオレドキシン単体と比較して高い抗体価が得られることが確認された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
腸内セグメント菌の分離培養が進んでおらず、新規ワクチンアジュバントの開発に注力しており、本研究のアプローチを修正しているところである。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、新規ワクチンアジュバント開発とインフルエンザウイルスのヘマグルチニン融合発現系を確立していく計画である。また、近郊系マウスでの腸内セグメント菌と抗体価の関係を調査していく予定である。
|
Causes of Carryover |
腸内セグメント菌が分離培養できなかったため予算執行が予定通りに行かなかった。
|