• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

エピジェネティックなDNA損傷履歴蓄積と老化

Research Project

Project/Area Number 22K11799
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

太田 翔  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 助教 (70837541)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords老化 / エピゲノム
Outline of Annual Research Achievements

本研究で新たに設計した融合分子であるdCas9-scFokIをドキシサイクリン依存的に発現誘導することのできるレンチウイルスプラスミドコンストラクトを作製した。このプラスミドを使ってレンチウイルスを生産し、ヒト培養細胞であるRPE-1 hTERTに感染させることで細胞株を樹立した。dCas-scFokIをドキシサイクリン依存的に誘導可能なマウス個体作製に向けてES細胞の樹立を実施した。マウスゲノムのROSA遺伝子座からrtTA遺伝子が恒常的に活性化するように設計したノックイン用のプラスミド、ならびにCol1a1遺伝子座の下流からtetOプロモーターによって制御されるdCas9-scFokI遺伝子を組み込んだプラスミドを作製し、ES細胞の遺伝子改変を実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ヒト培養細胞ならびにマウスES細胞の樹立を実施した。これらの細胞の機能解析までは実施することができなかったが、二年度目にはこれらの実験材料を用いてdCas9-scFokIの、Cas9との機能比較や、DNA損傷後のエピゲノム解析に取り掛かることができると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

細胞レベルの研究については、dCas9-scFokIの機能解析を実施するとともにエピゲノム解析を実施する。個体レベルの研究については、これまでに樹立したES細胞を用いてマウスの作製を実施し、計画通り実験を遂行する。

Causes of Carryover

ES細胞を使ったマウスの作製を開始できなかったことが主な理由である。ES細胞の樹立は完了していることから、本年度マウス作製を含めたバックログを実施するとともに、学会参加にかかる費用として使用する計画である。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi