• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

非アルコール性脂肪肝炎に関連するミュータンス菌の保菌と幼少期の食環境との関連研究

Research Project

Project/Area Number 22K11894
Research InstitutionHiroshima International University

Principal Investigator

木村 留美  広島国際大学, 健康科学部, 准教授 (20368773)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長嶺 憲太郎  広島国際大学, 健康科学部, 教授 (80412352)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsミュータンス菌 / LAMP法 / 幼少期
Outline of Annual Research Achievements

う蝕の原因菌の中でも、cnm 遺伝子およびpa遺伝子を発現しているcnm+/pa+ミュータンス菌を保菌していると、微小脳血管出血の発症や非アルコール性脂肪肝炎(NASH)のような重篤な疾患に罹患するリスクが高まるとの報告がある。しかしながら、cnm+/pa+ミュータンス菌の保菌者(陽性者)の感染経路および食環境に関する詳細な検討はされていない。本研究では、cnm 遺伝子およびpa遺伝子に対する遺伝子増幅条件および簡単に多検体検出できる方法の確立、cnm+/pa+ミュータンス菌の保菌の確認および幼少期の環境や食習慣に関するアンケートにより、cnm+/pa+ミュータンス菌の保菌の有無との関連性を見いだすことを目的とした。
説明と同意が得られた大学生402名を対象として唾液を採取し、LAMP法を用いて陽性者を確認した。アンケート項目は、幼少期の環境、食事状況、食品や料理の喫食状況等とし、陽性者と陰性者との間で比較した。また、LAMP法に用いる為のpa遺伝子に対するプライマーを3種類設計し、プライマーの特異性を検討した。
陽性者は23.4%(94名)、陰性者は76.6%(308名)であった。“「主食、主菜、副菜」の揃った食事をよく食べていた人”が陰性者で有意に高かった。有意差や傾向が見られた食品には“果物”、“乳製品”があり、陰性者で高かった。これらの食品は、ミネラルやビタミンが多く含まれていることから、これらの成分中には、cnm+ミュータンス菌を定着させない要因となるものがあると推測される。また、paプライマーの反応性を検討した結果、pa1プライマーが短時間に増幅できることが確認できた。
幼少期の不規則な食生活や食事のとり方が、cnm+ミュータンス菌の保菌に影響することが示唆された。今後、pa遺伝子の更なる増幅条件を検討し、採取した唾液を用いて解析を進める予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

健常人ボランティアとして、説明と同意が得られた大学生402名を対象とし、LAMP法を用いたミュータンス菌の多検体検出法でcnm+ミュータンス菌の保菌者を確認した。食環境とミュータンス菌感染との関連性を把握することを目的として、幼少期の環境や食習慣に関するアンケートを402名に実施し、cnm+ミュータンス菌保菌の陽性者と陰性者との間で比較、検討した。
アンケートの対象は、女性79.1%、男性20.6%、年齢は19.2±1.35歳であった。幼稚園、保育園の入園年齢は、3歳が50.5%と最も多く、0歳からを含めると81.8%であった。
陽性者と陰性者と比較した結果、同居家族の中に祖母、祖父がいる場合は、いずれも陰性者の方が多い傾向にあった。また、歯磨き習慣および歯科医院等で行うフッ化物塗布の経験、デンタルフロスの使用では、有意な差が認められなかった。
cnm+ミュータンス菌保菌の有無と食習慣では、“「主食、主菜、副菜」の揃った食事をよく食べていた人”が陰性者で有意に高かった。この項目の陰性者と陽性者を比較すると、陰性者において朝食、昼食、夕食共に“毎日、同じ位の量を食べていた人”に有意な相関があった。このことは、陰性者の多くは、家庭環境の中で日常的に規則正しい生活を行っていることが示唆された。cnm+ミュータンス菌保菌の有無と食品や料理の喫食状況を調べた結果、“果物”を喫食している陰性者において高い有意差を示した。
LAMP法に用いる為のpa遺伝子に対するプライマーを3種類設計し、プライマーの特異性を検討したした結果、pa1プライマーが短時間に増幅できることが確認できた。

Strategy for Future Research Activity

健常人ボランティアとして、大学生を対象とした唾液採取を継続して行い、2023年度は約200名を予定している。また、pa遺伝子の更なる増幅条件を検討する。具体的には、ミュータンス菌以外の口腔常在菌(ソブリヌス菌、ジンジバリス菌、カンジタ菌)に反応しない、特異性を確認する予定である。
LAMP法でのミュータンス菌の多検体検出でcnm+/pa+ミュータンス菌の保菌者を確認し、幼少期の環境や食習慣に関するアンケート結果の関連を解析する。
また、予防対策を検討するうえで、この度のアンケート結果から、ミネラルやビタミンを多く含む食品とcnm+ミュータンス菌の保菌の関連性を検討する予定である。

Causes of Carryover

対面で行く予定であった学会をオンラインで参加したため、旅費が発生しなかった。
また、コロナの影響で試薬等が年度内に納品されなかったため。
次年度使用については、SPSS解析用オプションソフトの他、薬品類、キット類に当てる。

  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] タブレット型培地を用いた口腔内細菌の遺伝子検出2023

    • Author(s)
      長嶺憲太郎、木村留美、北川雅恵
    • Journal Title

      日本臨床微生物学会雑誌

      Volume: 33 Pages: 25-29

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 全身疾患に関わる口腔内ミュータンス菌の検出2023

    • Author(s)
      富田翔太、髙原優花、鈴木月花、中垣好花、木村留美、長嶺憲太郎
    • Journal Title

      HIU健康科学ジャーナル

      Volume: 2 Pages: 21-30

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 口腔内細菌の遺伝子検査2023

    • Author(s)
      長嶺憲太郎、北川雅恵、木村留美
    • Organizer
      第34回臨床微生物学会総会・学術集会
  • [Presentation] Association between cnm+ Streptococcus mutans carriage and childhood eating habits2022

    • Author(s)
      Kentaro Nagamine, Rumi Kimura
    • Organizer
      第45回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] cnm遺伝子陽性ミュータンス菌の保菌と幼少期の食環境との関連2022

    • Author(s)
      木村留美,長嶺憲太郎
    • Organizer
      第69回日本栄養改善学会学術総会
  • [Presentation] LAMP法を用いたcnm陽性ミュータンス菌の遺伝子増幅2022

    • Author(s)
      富田翔太 髙原優花、木村留美、北川雅恵、長嶺憲太郎
    • Organizer
      第69回日本栄養改善学会学術総会
  • [Presentation] LAMP法を用いたcnm及びpa陽性ミュータンス菌の遺伝子検査法の確立2022

    • Author(s)
      鈴木月花、中垣好花、木村留美、北川雅恵、長嶺憲太郎
    • Organizer
      第69回日本栄養改善学会学術総会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi