• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

科学的可視化と情報可視化を融合する可視化フレームワークの開発

Research Project

Project/Area Number 22K12054
Research InstitutionJapan Agency for Marine-Earth Science and Technology

Principal Investigator

川原 慎太郎  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 付加価値情報創生部門(地球情報科学技術センター), 副主任研究員 (60415982)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮地 英生  東京都市大学, メディア情報学部, 教授 (00501727)
伊藤 貴之  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (80401595)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords可視化フレームワーク / 科学的可視化 / 情報可視化 / XR技術 / ゲームエンジン
Outline of Annual Research Achievements

本研究で目的とする科学的可視化技術と情報可視化技術の融合を実現するにあたり、昨年度に引き続き川原と宮地が開発を進めているゲームエンジンUnity用可視化フレームワーク「VisAssets」に対して情報可視化機能を利用するためのモジュールの実装を行った。具体的な成果としては、昨年度モジュール開発を行った「平安京ビュー」と同じく伊藤がJava言語で開発した情報可視化ツールである「Hidden」の機能をVisAssetsで利用するためのC#言語への移植およびモジュール開発をほぼ完了し、Hidden用データのUnityへの読み込みと、それに基づく描画結果をUnity上で表示、操作できるようにした。これまでに開発した科学的可視化用モジュールや、昨年度開発した「平安京ビュー」モジュールと同様、データ読み込みから表示に至るまでの可視化フローをモジュールアイコン化し、それらをツリー接続することでプログラミングレスでの可視化ネットワークの構築を可能とした。本モジュール開発において、オリジナル版のHiddenコード内で多次元尺度構成法の適用に用いられているソースコード非公開のJava用ライブラリMDSJが移植の障害となっていたが、同機能を含むC++用線形代数ライブラリEigenをUnity用にプラグイン化し、その機能を代替することによりUnityでの動作を実現した。科学的可視化モジュールについてもHMD使用時のハンドコントローラでのインタラクティブな操作による流線描画やパススルー表示への対応など機能強化を行った。VisAssetsの開発状況については学会発表等で適宜報告するとともに、科学的可視化部のみではあるがGitHubにて公開中のソースコードを更新した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度未達であったHiddenモジュールの開発において、Java言語からC#言語への移植の障害となっていたJava用ライブラリの機能について、C++言語用ライブラリEigenをUnity用にプラグイン化することでその代替とすることができた。Hiddenの描画ルーチンについてもUnityで動作するよう再実装を進め、Java版Hiddenの機能をVisAssetsで利用可能とした。構造格子データから情報可視化データを抽出するためのモジュール開発については未着手であるが、これまでの開発でモジュール間のデータフローを十分考慮した実装を行っており、総合的にはおおむね順調に進展しているものと考える。

Strategy for Future Research Activity

構造格子データから情報可視化データに変換するためのモジュール開発を引き続き進める。Yano et al. 2020では海洋シミュレーション結果の構造格子データからHidden用データを作成しており、これを参考に変換モジュールを開発する。これまでに開発した平安京ビュー、Hiddenモジュールでは、VisAssetsのデータクラス内に格納した文字列データを参照して図化するような設計となっており、これと同様に構造格子データの情報を元に生成した情報可視化データをデータクラス内の文字列データとして保持するようにすることで、既開発のモジュールによる科学的可視化に加え、今年度開発したHiddenモジュールによる情報可視化を、同一データに対して同時に利用することが可能となる。

Causes of Carryover

(理由)MDSJと同等の機能をUnityで利用可能とすることを含めたモジュール開発について外部委託する予定であったが、自力にて実装を完了したため当初予定していたプログラム開発費自体を使用しなかった。また、参加予定であった米国開催の学会への参加を取りやめたため、当初予定していた旅費および参加費の支出が大幅に減少した。
(使用計画)令和4年度に購入した開発用ノートPCをより高性能なものに更新予定である。また、開発したプログラムの公開に向けたソースコードの高速化およびブラッシュアップのための外部委託を検討している。

Remarks

※開発中のため、公開版VisAssetsには情報可視化機能は含まれていない

  • Research Products

    (11 results)

All 2023 Other

All Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Remarks (2 results)

  • [Presentation] ゲームエンジン用可視化フレームワークVisAssetsの開発2023

    • Author(s)
      川原慎太郎、宮地英生、伊藤貴之、田中覚、樫山和男
    • Organizer
      第28回計算工学講演会
  • [Presentation] 主成分分析に基づく渦度を利用した大規模海洋シミュレーションの3次元可視化2023

    • Author(s)
      有田さとる、中田聡史、川原慎太郎、宮地英生、長谷川恭子、李亮、田中覚
    • Organizer
      第55回可視化情報シンポジウム
  • [Presentation] 核融合プラズマデータ解析の高度化のためのVR可視化表現法の探求2023

    • Author(s)
      大谷寛明、川原慎太郎
    • Organizer
      第55回可視化情報シンポジウム
  • [Presentation] Benchmark results for point cloud isosurfaces implemented on VisAssets2023

    • Author(s)
      Hideo Miyachi, Shintaro Kawahara, Kazuo Kashiyama
    • Organizer
      The 42nd JSST Annual International Conference on Simulation Technology (JSST2023)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Advanced virtual-reality visualization for analysis of fusion plasma simulation data2023

    • Author(s)
      Hiroaki Ohtani, Shintaro Kawahara
    • Organizer
      The 42nd JSST Annual International Conference on Simulation Technology (JSST2023)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 大阪湾の大規模海洋シミュレーションに基づく3次元的渦度分布の可視化 ~VR機器を用いた可視化編~2023

    • Author(s)
      川原慎太郎
    • Organizer
      「新生」第17回金沢コンピュータグラフィックス談話会
  • [Presentation] 大規模シミュレーションに基づく大阪湾渦分布の3次元可視化2023

    • Author(s)
      有田さとる、宮地英生、河原隼斗、川原慎太郎、中田聡史、長谷川恭子、李亮、鷹取慧、田中覚
    • Organizer
      先進的可視化技術とデータ科学の融合による可視化解析の研究会 (VR2023)
  • [Presentation] Unityを用いた大阪湾渦分布のVR可視化2023

    • Author(s)
      河原隼斗、宮地英生、川原慎太郎、有田さとる、中田聡史、長谷川恭子、李亮、田中覚
    • Organizer
      先進的可視化技術とデータ科学の融合による可視化解析の研究会 (VR2023)
  • [Presentation] CAVE用VR可視化ソフトウェアVFIVEの機能拡張とLHD周辺プラズマ解析への応用2023

    • Author(s)
      大谷寛明、川原慎太郎、杉山吏作、増崎貴、庄司主、河村学思、林祐貴
    • Organizer
      先進的可視化技術とデータ科学の融合による可視化解析の研究会 (VR2023)
  • [Remarks] GitHubでのVisAssets(可視化フレームワーク)の公開ページ

    • URL

      https://github.com/kawaharas/VisAssets

  • [Remarks] VisAssetsの共同開発者(東京都市大学 宮地英生教授)によるプロジェクトページ

    • URL

      http://www.comm.tcu.ac.jp/miyachilab/visassets/index.html

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi