• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Important Nodes Extraction and Groups Recommendation Based on Function and Contribution in Hypergraph

Research Project

Project/Area Number 22K12279
Research InstitutionTokyo University of Technology

Principal Investigator

伏見 卓恭  東京工科大学, コンピュータサイエンス学部, 講師 (80755702)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsハイパーグラフ / 埋め込み / 表現学習
Outline of Annual Research Achievements

当該研究課題の対象であるハイパーグラフは,共著関係などの複数人のコラボレーションを効果的に表現したデータ構造である.当該年度は,ハイパーグラフの効率的かつ効果的な埋込手法を確立し,前年度の国際会議に併設するワークショップで発表した内容を拡張した手法を開発した.そして,ジャーナル論文(Applied Network Science)として投稿し,採録された.当該論文では,多数の既存埋め込み手法と比較して,空間効率,分類精度,グラフ距離の保存度合い,実行時間の観点で優れていることを示した.さらに,コミュニティ抽出手法の代表例であるModularity最大化に基づく手法との関係性を理論的に示した.
さらに,ノーマルグラフにおけるノード列(道路網におけるルートやSNSにおける情報拡散経路など)を埋め込む手法を提案した.この手法は,ノード列の始点と終点,中間地点を固定し,ランダムウォークによるデータ拡張(Data Augmentation)により類似のノード列を人工的に生成し,対照学習の枠組みで埋め込む手法である.通常の対照学習では,正例と負例を識別できるように埋め込みベクトルを学習するが,本提案手法は,同一,類似,独立,非類似のノード列の4パターンに識別するように学習することで,より精度良く埋め込むことを可能にしている.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当該年度は,前年度に確立したハイパーグラフ埋め込み手法を拡張し,さらに多数の既存手法との性能評価により,定量的に提案手法が優れていることを示すことができた.研究成果を国際ジャーナル論文に投稿し,採録された.したがって,おおむね順調に進展している.

Strategy for Future Research Activity

最終年度は,ハイパーグラフのハイパーエッジに含まれる各ノードの役割および貢献度を加味した埋め込みとするべく,ハイパーエッジにノイズを入れることでデータ拡張(Data Augmentation)を施し,対照学習の枠組みでハイパーノードおよびハイパーエッジを埋め込む手法を確立する.

Causes of Carryover

次年度に予定されている複数件のオンサイト国際会議への参加を見越して,今年度のオンサイト会議に対してお願いをしてオンライン参加させてもらったことにより,旅費に余裕ができたため,次年度使用額が生じた.
次年度使用額分は,翌年度分の請求額(旅費)と合わせて,国際会議や国内会議への出張旅費として使用する.
物品費は当初の予定通り,研究用消耗図書,文房具,PC周辺機器の購入に使用する.
人件費も当初の予定通り,研究協力者への謝金として使用する.

  • Research Products

    (7 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] Dynamic hypergraph embedding onto concentric hypersphere manifold intended for effective visualization2023

    • Author(s)
      Ito Shuta,Fushimi Takayasu
    • Journal Title

      Applied Network Science

      Volume: 8 Pages: 1--29

    • DOI

      10.1007/s41109-023-00568-1

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Classification of Following Intentions Using Multilayer Motif Analysis of Communication Density and Symmetry among Users2023

    • Author(s)
      Takayasu Fushimi,Takumi Miyazaki
    • Organizer
      12th International Conference on Complex Networks and their Application
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A Method for Presenting Multiple Routes Considering Distance and Landscape Probability for Automotive Navigation Systems2023

    • Author(s)
      Takayasu Fushimi,Hayato Otaki
    • Organizer
      22nd IEEE/WIC International Conference on Web Intelligence and Intelligent Agent Technology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Audience Prediction for Game Streaming Channels Based on Vectorization of User Comments2023

    • Author(s)
      Takayasu Fushimi,Kazuki Sakamoto
    • Organizer
      26th International Conference on Discovery Science
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Contrastive Learningに基づくノード列の埋め込み2023

    • Author(s)
      川崎 優輝,伏見 卓恭
    • Organizer
      第19回Webインテリジェンスとインタラクション研究会
  • [Presentation] 複数コミュニケーション密度の対称性に基づくレイヤーモチーフを用いたTwitterデータの分析2023

    • Author(s)
      宮崎 拓海,伏見 卓恭,鳥海 不二夫
    • Organizer
      第19回Webインテリジェンスとインタラクション研究会
  • [Presentation] ユーザー間のコミュニケーション密度に基づくフォロー意図の分類2023

    • Author(s)
      宮崎 拓海,伏見 卓恭
    • Organizer
      第129回知識ベースシステム研究会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi