• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

学習活動のデジタルバンクを実現する認証基盤の機能拡張とAPI化ツールの開発

Research Project

Project/Area Number 22K12297
Research InstitutionKyushu Institute of Technology

Principal Investigator

大西 淑雅  九州工業大学, 情報基盤センター, 准教授 (50213806)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords学習活動 / API / 保存 / 認証基盤
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、学習機会の多様化を踏まえ、従来とは異るアプローチでの学習活動データの収集法を検討し、その実践評価を行っている。昨年度のLMS 上での教育コンテンツの調査や情報リテラシー授業のログ分析などを踏まえ、本年度は、学生自身が学習活動の管理を、不安感なく自然に行える仕組みについて検討した。検討の結果、自前の情報端末上で行う活動と、組織が提供する各種サービス(LMS やビデオ会議サービスなど)を用いて行う活動に、分けて学習活動の把握を目指すことにした。
具体的な実績としては、学生自身の意思で提出された学習活動データの管理が、学生自身でできるように、無償の在宅勤務管理ソフトウェアを用いた、システム構成を提案し簡単な評価を行った。また、学習活動データを学習者に提供するプラグインとして、Moodleのバックアップツールを活用したアイデアの提案などを行った。これにより、Moodle上の学習活動データの提出も、学生の意思で行えるようになる。
研究環境面では、実証実験用のサーバを導入し、「API 化ツール」の設計・プロトタイプ実装を進めた。さらに、自身の学習活動データの利用の許可/不許可や利用範囲の制限などの方法についても試行実験を行った。
最終年度では、学習活動データの基本管理機能の実装/評価実験を進めると共に、学生による、学習活動の振り返りや学習分析の依頼が可能なシステムの構築を目指す。また、学習者基準の学習エフォートの導入を進めるために、デジタルコンテンツ毎の基準エフォートの定義と、各種サービス上における基準エフォートも定義し、研究を進めていく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

個人PCに保存された学習活動データの登録機能の設計と開発については、在宅勤務管理ソフトウェアとファイル管理システムを組み合わせたプロトタイプ実装を実現し、簡単な評価実験を行うことができた。また、LMS 上の学習活動データを、学習者に提供可能なプラグインの提案などを進めることができた。結果、研究の主軸となる基本機能に関しては計画通り研究を進めることができた。
一方、本年度の実証サーバの導入の多少の遅れに伴い、「API 化ツール」の開発と実装については、計画より遅れている。しかし、昨年度、遅れ気味であった、認証基盤の機能拡張については、実装サーバの導入後、適切に進めることができた。
なお、学習者基準の学習エフォートの導入については、最終年度に進めていく予定である。

Strategy for Future Research Activity

最終年度は、遅れている項目を中心に実装と評価進める。研究目標であるデジタルバンクをプロトタイプ実装を進め、関連研究の調査・情報収集を行った上で、デジタルバンクの実現と開発機能の評価を進める。また、学習活動データの収集/分析に関する評価については、遅れ気味であるため、研究期間が不足するようであれば、延長申請を行い、提案した「学習エフォート」が学習分析の指標として適切であるか検証を行う。

Causes of Carryover

本年度は、実証実験に使用するサーバを導入した。円安の影響で当初予定していたより物品費が多くなったため、オンライン参加にて旅費を節約した。その影響もあり、旅費の執行残が発生した。次年度は、旅費の使用が増加する見込みであるため、全体的に計画通り執行できると考えている。

  • Research Products

    (5 results)

All 2024 2023

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Designing an Asynchronous Information Literacy Lecture to Change Learning Styles in ICT Utilization2023

    • Author(s)
      Yamaguchi Shin'nosuke、Oishi Tetsuya、Ohnishi Yoshimasa、Nishino Kazunori
    • Journal Title

      Procedia Computer Science

      Volume: 225 Pages: 1282~1292

    • DOI

      10.1016/j.procs.2023.10.116

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 教育ツールの連携の実現とプラグイン機能の開発2023

    • Author(s)
      大西 淑雅、山口 真之介
    • Journal Title

      九州工業大学情報基盤センター年報 第 3 号

      Volume: 1 Pages: 39~51

    • Open Access
  • [Presentation] 学習活動データを学習者に提供するプラグインの提案2024

    • Author(s)
      大西 淑雅
    • Organizer
      Moot Moot Japan 2024
  • [Presentation] 学習活動の把握のためのAPI化ツールの検討2023

    • Author(s)
      大西 淑雅、山口 真之介、西野 和典
    • Organizer
      教育システム情報学会 全国大会(第48回)
  • [Presentation] 学習者自身で管理可能な学習活動の把握システムの検討2023

    • Author(s)
      大西 淑雅、山口 真之介、西野 和典
    • Organizer
      第41回教育学習支援情報システム研究発表会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi