• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Research on Health Education Platform Design for Improving Health Literacy among Young People

Research Project

Project/Area Number 22K12302
Research InstitutionKanagawa University

Principal Investigator

飯塚 重善  神奈川大学, 経営学部, 准教授 (40551073)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 後藤 篤志  神奈川大学, 経営学部, 助教 (00618522)
嶋谷 誠司  神奈川大学, 経営学部, 教授 (10409980)
石濱 慎司  神奈川大学, 経営学部, 准教授 (20772594)
韓 一栄  神奈川大学, 経営学部, 准教授 (40468799)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsヘルスリテラシー / 健康情報 / スマートウォッチ / パーソナルヘルスデータプラットフォーム / 健康経営 / テクノスポーツ / AR
Outline of Annual Research Achievements

研究代表者および分担者が所属する大学において,健康経営の普及・推進を将来企業において担う人材を育成すること,および健康に課題を感じていない層や若年層への健康意識醸成のためのヘルスリテラシー教育の一環として学部生(2年次以降)を対象に開講した『健康経営論』にて,健康情報(ライフデータ)から考える視点を身につけることを目的として,受講生一人ひとりにスマートウォッチを貸与し、一定期間(授業期間中の約3カ月間),各自のデータを測定,可視化するアプリーチを試みた.その結果,「健康に対する意識」の変
容があったと感じている受講生は多い一方で,必ずしも生活習慣(行動)まで変わるにまでは至らなかった学生が少なくないことが確認された.
また,ARスポーツ「HADO」については,まずは認知度向上とその体験(面白さ等)を広めることを目的として,健康に関するイベントの企画・運営体制を構築した。その事例として,大学祭での体験会を複数回開催し,参加者から高い評価を得ることができた.この取り組みによって,「HADO」のような先進的なテクノスポーツが,運営学生にとってコミュニケーションツールとしても活用できる側面が見いだされた.さらに,“誰でも気軽にプレイできる”ことから,年齢や体力にかかわらず誰もが楽しめるスポーツ「ニュースポーツ」とはかなり近しい概念だと捉えることができ,SDGs達成にも重要な役割を担う可能性があることも確認された.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

まずは,実際に授業にスマートウォッチを導入した一連のカリキュラムを構築し,導入できた.その運用方法等における課題も導出でき,それは,若年層のヘルスリテラシーを向上させることに繋がる重要な要素だといえ,そうした知見が導出できた状況に至っている。
また,ARスポーツ「HADO」の活用についても,設営も含めた運用体制として学内(所属先)でのフィージビリティを確認できた状態になり,体験者にも好意的に受け止められるAR技術であることが確認できたことから,その有効活用に向けた取り組みに進むことが出来るフェーズに入ったと考えている.
以上のことから,初年度として,おおむね順調な進捗だといえる.

Strategy for Future Research Activity

スマートウォッチを用いた取り組みについては,初年度の取り組みの運営方法も含めアプローチの内容そのものを継続して検討していく必要がある.例えば,ウォッチ(腕時計)型だけとせず,リング(指輪)型の測定デバイスも導入していくなど,より,ユーザーの利用体験を向上させる仕組みも検討していく.さらに,“健康意識の向上”から“行動変容”へと移行させるアプローチとして,他者との協調(情報共有等)やゲーミフィケーション要素の導入についても検討していく予定である.あわせて,『健康経営論』という授業全体としても継続してその進め方(教育内容)をブラッシュアップしていき,若年層のヘルスリテラシー向上に結びつけていく必要がある.
そしてARスポーツ「HADO」に関する次の取り組みとしては,「HADO」が“スポーツであること”を明確に表現できるようにするため,HADOの運動量を定量的に表現する,そのための方法論(例えば,チェストストラップ付き心拍センサーを用いて,より精度の高い心拍数データを取得する等)を構築し,実践に着手する予定である.

Causes of Carryover

計画当初に予定していた人件費等の費用を使用することなく「HADO」の導入体制を構築できたことで,執行しない費用(差額)が生じたが,次年度以降,学会発表等に活用し,より広く意見集約や知見を収集することに活用していく.

  • Research Products

    (2 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 神奈川大学経営学部における「健康経営論」の成果と課題2022

    • Author(s)
      石濱慎司,中見真也,飯塚重善
    • Journal Title

      神奈川大学 国際経営論集

      Volume: 64 Pages: 55-70

  • [Presentation] コミュニケーションとアクティビティの誘発を目的としたARスポーツ「HADO」の活用2023

    • Author(s)
      飯塚重善,後藤篤志
    • Organizer
      電子情報通信学会 ヒューマンコミュニケーション基礎研究会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi