• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

社会心理的ストレスの放射線被ばく影響修飾効果とリスク軽減策に関する研究

Research Project

Project/Area Number 22K12386
Research InstitutionNational Institutes for Quantum Science and Technology

Principal Investigator

中島 徹夫  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学研究所 福島再生支援研究部, 部長 (80237271)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2023-03-31
Keywords社会心理的ストレス / 放射線影響
Outline of Annual Research Achievements

放射線の生物への作用は、被ばく時の環境に影響されることがわかりつつある。社会心理的ストレスは医療従事者や放射線業務者等の作業体制中で生じる可能性があるが、社会心理的ストレスによる放射線被ばく影響への修飾効果については十分な知見がない。老化促進モデルマウス等を用いて、対面による社会心理的ストレスの放射線影響への短期、長期での修飾効果機構を明らかにし、長期での老化、疾病、影響予防策の面から解析する。SAMP10という老化促進マウスにおいて我々は照射のみでは生じない4Gy照射後短期での急性被ばく死がストレス下では生じることを明らかにした。令和4年度では、より低い線量域での効果、ストレス下3Gy照射後3週間での変化指標を探索した。実験観察マウスでは脾臓重量がストレスで重量が増加したが、照射で下がっていた。一方で肝臓重量がストレスで大きくなったが、照射によってその上昇はあまり下がらなかった。また胸腺の減少傾向がストレスと放射線でみられた。加えて長期での観察系を得ることを試みた。ストレス下での3Gy照射での観察を行ったところ短期ストレス下で死亡した個体が今回数匹見られた。照射後1週間程度以内での死亡なので以前見られた骨髄死関連の時期ではないと考えられたが、死亡個体では闘争によるものには見えないものの内出血のような跡が背部に観察された 。3Gy照射後ではこれら短期死亡マウスの他には、その後の長期の観察で照射後5か月における生存率について照射と照射+ストレスの間で顕著な差は見えていない。臓器や血清サンプル等の解析を行う必要がある。
今回、以前のSAMP10マウスではみられない感情の不安定傾向が観察され、対面開始時の闘争も見られた。系統内に遺伝的変化が見られた可能性もあるのではと考えている。研究計画途中での廃止終了となってしまったが、組織内関連部署等とも相談など行い、本成果の活用は検討したい。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi