• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Analysis of long-term variation of atmospheric microplastics, elucidation of their sources and estimation of their respiratory effects

Research Project

Project/Area Number 22K12421
Research Institution大阪市立環境科学研究センター

Principal Investigator

中尾 賢志  大阪市立環境科学研究センター, その他部局等, 研究員 (00649014)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 秋田 耕佑  大阪市立環境科学研究センター, その他部局等, 研究員 (00828949)
浅川 大地  大阪市立環境科学研究センター, その他部局等, 研究主任 (80470251)
尾崎 麻子  地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所, 衛生化学部, 主幹研究員 (80332435)
桝元 慶子  大阪公立大学, 大学院工学研究科, 客員教授 (20332447)
奥田 哲士  龍谷大学, 先端理工学部, 教授 (60343290)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsフィルター / 石英ガラス繊維ろ紙 / PTFEろ紙 / 顕微FTIR / ポリエチレンポリプロピレン重合体 / 道路塵埃
Outline of Annual Research Achievements

大気中マイクロプラスチック(以下AMPs:Airborne Microplastics)について、浮遊粉じん中AMPsの分析方法を検討した。浮遊粉じんは1992年、2002年、2012年、2022年(いずれも4月)に大阪市内2ヵ所において採取した粉じんを分析した。浮遊粉じんは捕捉したフィルターを1 cm四方に切り取り、5.3Mヨウ化ナトリウム溶液に浸漬し1時間振とうして3時間静置し吸引ろ過した。金属フィルターを顕微FTIRで分析し、AMPsを検出した。浮遊粉じん中AMPsは経年により濃度が高くなる傾向があったが、1992年と2002年の試料は石英フィルター、2012年と2022年の試料はPTFEフィルターで捕捉したものであり、前者は石英が顕微FTIR観察および同定を阻害することから1992年と2002年のデータは過小評価である可能性が考えられた。浮遊粉じんから比較的高い割合でポリエチレンとポリプロピレンの重合体が検出されたことから、AMPsの由来は同じくポリエチレンとポリプロピレンの重合体が多く検出される道路塵埃由来である可能性が考えられた。
上記から得られた結果を降下ばいじんのデータと比較した。降下ばいじんは2021年8、9、10月に大阪市内において採取した粉じんを分析した。降下ばいじんは雨水を金属フィルター(目開き20μm:ろ過範囲直径4 mm円形)に吸引ろ過した。金属フィルターを顕微FTIRで分析し、AMPsを検出した。結果、降下ばいじんからはこれまでの報告事例よりも単位面積当たり多くのAMPsを検出した。降下ばいじんも浮遊粉じんと同様に比較的高い割合でポリエチレンとポリプロピレンの重合体が検出された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

研究代表者の所属する大阪市立環境科学研究センターにおいて新規業務の担当となり、その準備に忙殺され当初の研究計画と比較して進捗状況が遅れた。

Strategy for Future Research Activity

PTFEろ紙を用いて捕捉したAMPsであれば石英繊維の阻害がなく顕微FTIRの分析が行えるので、まずは2012年度以降のPTFEフィルターの分析を行う。季節変動を把握するため春夏秋冬に試料を分け、3ヵ月分のフィルターからAMPsを抽出する。PTFEで採取された浮遊粉じんの分析を終えたら石英ガラスフィルターに捕捉された浮遊粉じんのAMPs分析を行う。分析を阻害する石英繊維は孔径100 μmの金属ろ紙にて除去する予定であるが、うまく除去できない場合は新たな方法を検討する。もしくは石英繊維の赤外吸収がある波数帯を除去して顕微FTIRによる分析を行う。試料採取箇所は大阪市内2ヵ所で住宅地帯と工業地帯とする。
上記の結果をまとめ、発生源の推定をおこなう。具体の推定方法はまだ決まっていないが共同研究者と相談のうえ、モデルを用いた発生源推定をおこなう予定である。
最後に浮遊粉じん中MPsがヒトの呼吸器系のどの部位に作用するのかの特定をおこなう。具体的には繊維状のポリプロピレンをアンダーセンサンプラーで分級し、どの程度のサイズのAMPsがヒト呼吸器系に入り込む可能性があるかを検討する。

Causes of Carryover

研究の進捗が遅れたため、分析に使用する金属フィルターおよび試薬類の購入、分析に伴う交通費の支出が少なくなった。次年度以降は分析の進捗に伴い上記支出およびアンダーセンサンプラー関連物品の支出により使用計画と整合がとれる見込みである。

  • Research Products

    (8 results)

All 2024 2023

All Presentation (7 results) (of which Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 大都市河川下流域におけるマイクロプラスチック調査における課題2024

    • Author(s)
      中尾賢志, 秋田耕佑, 藤原康博
    • Organizer
      第39回全国環境研究所交流シンポジウム
  • [Presentation] 大都市大気環境からのマイクロプラスチック検出2024

    • Author(s)
      中尾賢志, 秋田耕佑, 浅川大地, 船坂邦弘, 尾崎麻子, 桝元慶子, 奥田哲士
    • Organizer
      第39回全国環境研究所交流シンポジウム
  • [Presentation] 河川プラスチックごみの排出実態把握と排出抑制対策に資する研究2024

    • Author(s)
      鈴木剛, 古賀智子, 朝倉賢, 梶原丈裕, 中尾賢志, 笠原翔悟, 竹下由布子, 大内康裕, 相子伸之, 比嘉元紀, 有田雅一, 宇智田奈津代, 田中厚資, 倉持秀敏, 大迫政浩
    • Organizer
      第39回全国環境研究所交流シンポジウム
  • [Presentation] 環境中マイクロプラスチック分析方法の現状と課題2023

    • Author(s)
      中尾賢志
    • Organizer
      「動物実験によるマイクロプラスチックの生体影響」大気環境学会 人体影響部会セミナー
    • Invited
  • [Presentation] 地域におけるマイクロプラスチック研究の役割2023

    • Author(s)
      中尾賢志, 秋田耕佑, 藤原康博, 尾崎麻子, 桝元慶子, 奥田哲士
    • Organizer
      第26回日本水環境学会シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 大気浮遊粉じん中マイクロプラスチック分析方法の検討2023

    • Author(s)
      中尾賢志, 秋田耕佑, 浅川大地, 船坂邦弘, 尾崎麻子, 桝元慶子, 奥田哲士
    • Organizer
      第64回大気環境学会年会
  • [Presentation] 感潮域である大都市河川表層におけるマイクロプラスチック調査2023

    • Author(s)
      中尾賢志, 秋田耕佑, 藤原康博
    • Organizer
      第23回環境技術学会年次大会
  • [Book] Microfiber Pollution from Textiles: Research Advances and Mitigation Strategies (分担執筆: Chapter 12: Dynamics of microfibers discharged into the urban and suburban environment)2024

    • Author(s)
      R. Rathinamoorthy (編集), S. Raja Balasaraswathi (編集)
    • Total Pages
      456
    • Publisher
      CRC Press, Taylor and Francis, USA
    • ISBN
      1032362766

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi