• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Development of flexible ion adsorption electrodes for decontamination by FEM-EK method

Research Project

Project/Area Number 22K12423
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

カビール ムハムドゥル  秋田大学, 理工学研究科, 准教授 (10422164)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉村 昇  秋田大学, 名誉教授, 名誉教授 (60006674)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
KeywordsCs除染 / FEM-EK法 / フレキシブル電極 / イオン吸着電極
Outline of Annual Research Achievements

当初の目的として,(ア)土壌および腐葉土からの重金属除去に実績のある動電処理法を改良した動電法(FEM-EK法)を用いて,Cs汚染土壌の回復を行うことを成功している。金属電極を利用して,人工汚染土壌(非放射性Csによる人工汚染土壌)に対して,実施期間を替えながらFEM-EK法を実施し,当該法によるCsの移動を確認している。また,Csと同時に,土壌中に存在する他の金属イオン,非金属イオンの移動も確認した。また,土壌中のpHがEK法による陰極付近ではアルカリ化され,陽極付近では酸性化されるため,その対策方法として,電極印加時間帯を調整できるようなパルス電源を用いた手法を提案し,実験を行った結果,Csの移動量が増した傾向が見られた。また,電源の時間調整は電源として,太陽光発電システムの導入の可能性も示唆された。
一方,もう一つの研究目的であった,(イ)除去されたCsの保管・管理に適した,柔軟性及びイオン吸着性を有する動電処理用電極を,天然ゼオライトや籾殻くん炭などを原料に製造することの一部のみ達成している。電極作製の材料・製造条件が変わる度に新たな電極作製ができ,2023年度は約60種類の異なる電極を作製し,その電気特性と製造過程の圧力の関連性を導いている。製造方法の材料・製造条件が異なると,電極の電気的なパラメータ及び電気化学的なパラメータが変更されてしまう。異なる電極がCs吸着への関連性をもっと調べる必要がある。これらの研究成果を除染学会に口頭発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

電極作製の材料・製造条件が変わる度に新たな電極作製ができ,昨年度は約60種類の異なる電極を作製した。製造への期間を考慮すると,当初計画以上の成果だと思われるが,電極の吸着能力などの評価が途中なので,「おおむね順調に進展している」が妥当と思われる。

Strategy for Future Research Activity

今後としては,電極作製を継続して進む予定である。またそれらのCs他の重金属吸着能力を調べたい。

  • Research Products

    (5 results)

All 2023 Other

All Presentation (1 results) Remarks (4 results)

  • [Presentation] パルス電圧による水平電極式動電(FEM-EK)法に よる土壌内イオンの移動2023

    • Author(s)
      小町 仁理,朝倉 慎太郎,小原 直子,カビール ムハムドゥル,福山 繭子,佐藤 友祐,佐藤 理夫
    • Organizer
      第12回 環境放射能除染研究発表会
  • [Remarks] 秋田大学理工学部 電気電子工学コース カビール研究室

    • URL

      https://kc6.ee.akita-u.ac.jp/

  • [Remarks] 秋田大学理工学部 電気電子工学コース

    • URL

      http://www.ee.akita-u.ac.jp/

  • [Remarks] 秋田大学理工学部

    • URL

      https://www.riko.akita-u.ac.jp/

  • [Remarks] 秋田大学理工学部 電気電子工学コース カビール研究室フェイスブック

    • URL

      https://www.facebook.com/kabirlaboratory

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi