• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

消化汚泥からバイオガスを生産する環境バイオテクノロジー基盤研究

Research Project

Project/Area Number 22K12430
Research InstitutionKogakuin University

Principal Investigator

藤井 克彦  工学院大学, 先進工学部, 教授 (30333660)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉山 健二郎  工学院大学, 先進工学部, 講師 (90449041)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywords消化汚泥
Outline of Annual Research Achievements

下水汚泥は我が国の主要な産業廃棄物であり、その減容手段として嫌気消化法が普及しているが、それでも減容率は30%にとどまり、残り70%は『これ以上は生分解が進みにくい残渣(消化汚泥)』として残存する。最近になって研究代表者は、この消化汚泥を基質としてバイオガスを発酵生産できる嫌気菌叢を取得した。他方、研究代表者は10% 二酸化炭素(CO2)を通気したアルカリ性培養液で増殖する微細藻類も保有しているが、CO2はアルカリ性の水に溶解するので、アルカリpHで生育できる微細藻類の培養液にバイオガスを通すことで、ガス中のCO2の固定化が期待できる。そこで本研究では、消化汚泥発酵菌叢と微細藻類を併用することで、消化汚泥からバイオガスを追加生産し、さらにバイオガスからCO2を除去できる技術の基盤研究を行う。
今年度は、汚泥発酵菌叢がどのような微生物種から構成されているのかを属種レベルで明らかにした。解析の結果、菌叢には、消化汚泥の加水分解と酸生成を担う真正細菌としてEnterobacter属がClostridium属が主要メンバーとして、また、Pseudomonas属も存在することがわかった。メタン生成アーキアは,Methanobacterium属とMethanosarcina属に加え、系統分類学的位置が定まっていないアーキアの一群も存在していた。菌叢には糸状菌の存在も確認された.糸状菌は前述のPseudomonas属と同様に一般には好気性微生物であるが、継代培養を繰り返しても淘汰されずに安定して菌叢内に存在し続けていることから、硝酸呼吸等で菌叢内の酸化還元電位の低下(嫌気化)に貢献していると推察された。さらに、アルカリpH下で高濃度CO2に適応した野生藻類10株の最適生育条件も検討した。実験の結果、CO2が炭酸塩として溶解しやすいpH10-11程度でも良好に生育できる株を4株特定した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度の実験で、汚泥分解菌叢の主要メンバーの特定ができたこと、さらに、pH10以上の強アルカリでCO2を固定化して生育できる有望藻類株も絞り込むことができた。次年度の研究進展につながると期待される。

Strategy for Future Research Activity

次年度は当初研究計画に従い、「汚泥分解菌叢の汚泥分解メカニズムの解明」および「有望野生藻類株の系統解析」に着手する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Development of Digested Sludge-Assimilating and Biohydrogen-Yielding Microflorae2023

    • Author(s)
      Hayakawa Yuhei、Aburai Nobuhiro、Fujii Katsuhiko
    • Journal Title

      Fermentation

      Volume: 9 Pages: 175~175

    • DOI

      10.3390/fermentation9020175

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 高濃度CO2とアルカリpHに適応した微細藻類の探索2023

    • Author(s)
      菊地優李、金井大智、油井信弘、藤井克彦
    • Organizer
      2023年度日本農芸化学会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi