• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Groundwater governance in emergency: how to promote coordination between public and private sectors for groundwater uses in disaster

Research Project

Project/Area Number 22K12498
Research InstitutionOsaka Metropolitan University

Principal Investigator

遠藤 崇浩  大阪公立大学, 大学院現代システム科学研究科, 教授 (50414032)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords地下水 / 災害 / 井戸 / ガバナンス / 防災 / 断水 / 地震
Outline of Annual Research Achievements

日本ではかつて地下水は主に産業資源として捉えられてきたが、災害時の断水の備え、すなわち防災資源としての有効性が注目されつつある。災害用井戸は自治体設置のものだけでなく、地域にある様々な民間井戸(一般家庭、自治会、工場、ショッピングモールなどの井戸)を断水被害の軽減に活用する取り組みである。これは災害という公共問題の解決に向けて地下水を官民連携で有効利用する動きであり、地下水ガバナンスの一例と見なすことが出来る。
本研究の全体目標は、3年間のうちに過去の震災経験から地下水の防災利用に向けた官民連携の課題とその解決策を抽出し、それにより災害用井戸を機能させる制度設計のキーポイントを提示することである。この目標に向けて2023年度は前倒しで取得した3つの被災政令指定都市アンケートの結果を解析し、その成果を海外雑誌に発表した。
具体的には近ごろ震災被害を受けた札幌市(2018年北海道胆振東部地震)、仙台市(2011年東日本大震災)、熊本市(2016年熊本地震)の災害用井戸登録者(地下水の供給者)および高齢者施設(地下水の需要者)にアンケート調査を行い、三つの市で震災後の井戸の活用度に大きな開きがあることを明らかにした。さらにその背景として、停電と断水の解消に要した日数の違い、地下水をめぐる社会関係資本の差があることを指摘しつつ、今後の政策課題として他の水源との連携、井戸数の維持、迅速な水質検査体制の確立を示した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

井戸は被災地内部に広範囲に分布するだけでなく、持ち主の判断で素早い供給が可能である。このため以前から井戸は災害時に重要な給水インフラとなり得ると指摘されてきた。しかし公的な記録に残ることが非常に稀であることから、井戸利用の有効性や課題を詳細に分析することができなかった。
こうした状況を踏まえ、本研究では災害時の地下水利用に関するアンケートを行い、その実態を明らかにした。このアンケートは札幌市、仙台市、熊本市の災害用井戸登録事業者436団体および高齢者関連施設2216施設に対して行ったものである。同一質問紙による災害時地下水利用の都市間比較は世界初の試みである。
この結果、3市において震災後の地下水利用に大きな差があったことが判明した。特に対照的なのが札幌市と熊本市である。札幌市は、北海道胆振東部地震の時に、既に災害用井戸の仕組みをもち、かつ、登録本数は3つの市の中で一番多かったにもかかわらず、地震の際にほとんど使われなかったという結果になった。他方、熊本市には熊本地震時に災害用井戸の仕組みをまだ導入していなかったにもかかわらず、他の二市に比べて、井戸の持ち主が率先して水を配った結果となった。
その背景として電力と水道復旧のタイミング、平時における社会関係資本の蓄積を示した。熊本市では震災後5日に、仙台市では震災後9日で市のほとんどの地域で電力が回復したが、上水道が利用可能になるまでさらに時間を要した。これは電力回復により井戸は利用可能だが、公共の上水道が使えない状態が札幌に比べて長期間継続していたことを意味する。井戸は上水道が復旧するまでに生活用水を確保する代替手段として使われたと考えられる。また熊本市は上水道の地下水依存率の高さ、市役所の積極的な地下水行政を背景に、市民が日頃から地下水に接する機会に恵まれている。このことが災害時の地下水利用につながったと考えられる。

Strategy for Future Research Activity

最終年度にあたる本年度においては、過去の震災経験から地下水の防災利用に向けた官民連携の課題とその解決策を抽出し、それにより災害用井戸を機能させる制度設計のキーポイントを提示することを目指す。
これまでの研究にて、地下水の防災利用に向けた官民連携の課題として以下があることが判明した。それらは①近隣住民に対する井戸水提供の動機づけ、②井戸水の迅速な水質検査、③井戸の位置情報共有である。これらは札幌市、仙台市、熊本市の事例でも生じた課題である。本年度は上記3市のみならず他の事例も精査し、これらの課題に対する解決策の事例収集に努める。
また本研究計画を立案している当初は予想できなかったがが、2024年元旦の令和6年能登半島地震が発生した。今後の研究継続を見据え、本年度は、能登半島被災地での井戸利用についても初動的調査を行う。井戸の開放は断水期間という限られた時間内で、被災者同士の助け合いの形で行われる。そのため自治体の給水活動とは異なり、公的な記録に残ることは極めて稀である。本研究代表者は2024年1月から2月にかけて能登半島地震により断水に陥った七尾市で現地調査を複数回行い、市内中心部60ヶ所にて井戸が開放されていることを突き止めた。本年度はこの基礎データをもとに七尾市における災害時井戸利用についても予備的調査を行う。

Causes of Carryover

・英語論文のオープンアクセス費用が高騰したこと、当初の想定よりも英語論文の数が増え、その校正費用が必要になったこと、これらを背景に次年度使用額に変更が生じた。

  • Research Products

    (14 results)

All 2023

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (10 results) (of which Invited: 7 results)

  • [Journal Article] Governance of disaster emergency wells in three cities in Japan affected by earthquakes2023

    • Author(s)
      Endo Takahiro、Iizuka Tomoki、Koga Hitomi、Hamada Nahoko
    • Journal Title

      Hydrogeology Journal

      Volume: 31 Pages: 1147~1163

    • DOI

      10.1007/s10040-023-02649-y

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 東日本大震災と井戸の活用-FMかしまの記録から-2023

    • Author(s)
      遠藤崇浩
    • Journal Title

      技術士

      Volume: 2023年9月号 Pages: 12-15

  • [Journal Article] 災害時の地下水利用の実態を再現する-地域環境活動演習の 取り組み2023

    • Author(s)
      遠藤崇浩
    • Journal Title

      教育Pro

      Volume: 53(10) Pages: 12-13

  • [Journal Article] 災害時の地下水の活用とそのマネージメントー非常時地下水利用システムの開発-2023

    • Author(s)
      3.沖大幹、遠藤崇浩、麓博史、登坂博行、木口雅司、平林由希子、井手淨、恩田裕一、 五味高志、徳永朋祥、愛知正温、島田誠一、秋田谷健人、五十嵐崇博
    • Journal Title

      建築防災

      Volume: 546 Pages: 2-11

  • [Presentation] 見えない地下水の見えない働きを何とか見たい2023

    • Author(s)
      遠藤崇浩
    • Organizer
      地球研プロジェクト今昔 ダイアローグ、総合地球環境学研究所、京都府
    • Invited
  • [Presentation] 人と地下水-持続可能な社会の実現に向けて-2023

    • Author(s)
      遠藤崇浩
    • Organizer
      大阪公立大学アカデミッ クカフェ、大阪公立大学杉本キャンパス
    • Invited
  • [Presentation] 震災時の民間井戸の利用について2023

    • Author(s)
      遠藤崇浩
    • Organizer
      一般社団法人持続可能社会推進 コンサルタント協会研究会、オンライン
    • Invited
  • [Presentation] 井戸を見直す-身近な減災インフラが機能する条件とは-2023

    • Author(s)
      遠藤崇浩
    • Organizer
      日本水環境 学会身近な生活環境研究委員会シンポジウム、大阪大学
    • Invited
  • [Presentation] 災害時の地下水利用2023

    • Author(s)
      遠藤崇浩
    • Organizer
      防災講座2023 大阪公立大学 文化交流センター
    • Invited
  • [Presentation] 井戸は断水時にどのように役立つのか?2023

    • Author(s)
      遠藤崇浩
    • Organizer
      埼玉県環境科学国際センター 客員研究員講演会(土壌・地下水分野)、オンライン
    • Invited
  • [Presentation] 地下水利用と持続可能なまちづくり2023

    • Author(s)
      遠藤崇浩
    • Organizer
      水資源保全全国自治体連絡会担当者 会議、都市センターホテル、東京都
    • Invited
  • [Presentation] 災害時地下水利用の比較研究―札幌市・仙台市・熊本市を例に―2023

    • Author(s)
      遠藤崇浩
    • Organizer
      水文水資源学会/日本水文科学会2023年度研究発表会、メッセ出島、長崎県
  • [Presentation] 震災時応急給水における民間井戸の機能とその限界2023

    • Author(s)
      遠藤崇浩
    • Organizer
      日本公共政策学会 2023年度研究大会、コラッセ福島、福島県
  • [Presentation] 災害用井戸と社会関係資本2023

    • Author(s)
      遠藤崇浩
    • Organizer
      日本地下水学会2023年春季講演会、 東京大学柏キャンパス、千葉県

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi