• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

「困難な歴史」としての公害経験を学習し継承する主体形成過程の研究

Research Project

Project/Area Number 22K12507
Research InstitutionRyukoku University

Principal Investigator

清水 万由子  龍谷大学, 政策学部, 准教授 (60558154)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清水 善仁  中央大学, 文学部, 准教授 (30437181)
安藤 聡彦  埼玉大学, 教育学部, 教授 (40202791)
林 美帆  大阪公立大学, 大学院経営学研究科, 客員研究員 (40833603)
除本 理史  大阪公立大学, 大学院経営学研究科, 教授 (60317906)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywords困難な過去 / 記憶と想起 / パブリック・ヒストリー / 公害地域再生 / アーカイブズ / 学習
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題は、「困難な歴史」としての公害経験を学習・継承する主体形成過程を明らかにし、国内外に発信することを目的とする。今年度は(1)「困難な歴史」の学習と継承の事例に関する既往研究の整理・分析、(2)倉敷市水島地区での公害経験の学習・継承を担う主体形成のアクションリサーチ、(3)大学講義での公害経験の学習プログラムの検証、を行なった。
(1)は主に戦争の経験について絵画制作や演劇などの表現活動を取り入れた学習・継承の実践事例を中心に文献を収集し、本研究課題との接続可能性を検討した。また、福島県における東日本大震災および福島原発事故による震災遺産の保存と展示に関わる取り組みに関する研究会を開催した。「困難な歴史」を教育においてどう扱うかは、教育学においても議論が緒についたばかりの挑戦的な課題であるため、アーカイブズやまちづくりの観点も取り入れて研究を進める。
(2)は水島地区での地域の歴史を様々な視点から語る地域カフェおよび「水島メモリーズ」の制作過程についての報告と議論を行なった。
(3)は大学の講義や演習等で公害地域の多面的な歴史とまちづくりの実践から学習する取り組みにを進めた。(1)を踏まえて学習プログラムの設計を行い、検証を進めた。例えば、研究代表者の担当講義では、公害発生状況において異なる立場で対応を考えるロールプレイを取り入れた授業案を作成・実施したほか、ゼミ活動で公害患者の体験を伝える映像撮影と動画構成の検討をおこなった。研究分担者のゼミでは、水島の公害についての文献学習と現地での合宿を実施し、地域住民とワークショップをおこなって、公害をふくむ地域の歴史を観光案内板として作成する取り組みに協力した。
また、日本の公害地域再生に関する英書制作に向け、環境経済・政策学会大会にて企画セッションを開催し、議論を深めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

前年度に終了した科研費研究課題(19K12464)の研究成果と研究過程で得られたネットワークを本研究課題に活かすことで、順調に研究が進展している。

Strategy for Future Research Activity

今後は、水島地区と大学講義でのアクションリサーチの設計、実践、検証を確実に進めるために、定期的な研究会においてそれぞれのアクションリサーチの進捗を確認する。

Causes of Carryover

参加予定であった研究会がオンライン開催され旅費が不要になったこと、また研究会に招聘した講師が謝礼を辞退されて謝金が不要になったことなどにより、予定していた予算執行がなされなかった。次年度は分担者追加を申請中であり、必要性に応じた分担金の配分を行うこととする。

  • Research Products

    (33 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (11 results) (of which Open Access: 5 results) Presentation (12 results) (of which Invited: 1 results) Book (6 results) Remarks (4 results)

  • [Journal Article] 多視点性による公害経験の継承と協働のまちづくり:倉敷・水島での取り組み2023

    • Author(s)
      林美帆
    • Journal Title

      人間と環境

      Volume: 49-1 Pages: 28-34

    • Open Access
  • [Journal Article] 公害地域の内発的発展と『地域の価値』2023

    • Author(s)
      除本理史
    • Journal Title

      人間と環境

      Volume: 49-1 Pages: 20-27

    • Open Access
  • [Journal Article] 紛争終結国家のための法の支配ツール アーカイブズ(その1)2023

    • Author(s)
      松崎裕子・富田三紗子・久保庭萌・関根豊・清水善仁
    • Journal Title

      レコード・マネジメント

      Volume: 84 Pages: 50-67

    • Open Access
  • [Journal Article] 若者にみる政治的関心と非政治的実践の乖離「若者と民主主義に関するアンケート」調査から2023

    • Author(s)
      王子常・妻木進吾・清水万由子
    • Journal Title

      龍谷大学政策学論集

      Volume: 12-2 Pages: 73-91

  • [Journal Article] 多視点性による公害経験の継承:倉敷・水島の公害資料館づくり2022

    • Author(s)
      林美帆
    • Journal Title

      住民と自治

      Volume: 716 Pages: 13-15

  • [Journal Article] 公害経験の継承と「環境再生のまちづくり」:多視点性が開く協働の取り組み2022

    • Author(s)
      除本理史・林美帆
    • Journal Title

      経営研究

      Volume: 73-3 Pages: 15-24

    • Open Access
  • [Journal Article] 『地域の価値』の構築をめざす協働の取り組みーー岡山県倉敷市水島地区の事例から2022

    • Author(s)
      除本理史・林美帆
    • Journal Title

      経営研究

      Volume: 73-1 Pages: 1-17

    • Open Access
  • [Journal Article] 公害経験の継承を通じた協働のまちづくりーー維持可能な内発的発展に向けて2022

    • Author(s)
      除本理史
    • Journal Title

      住民と自治

      Volume: 716 Pages: 8-12

  • [Journal Article] 大阪市・西淀川における公害地域再生運動の展開と到達点(1)道路環境対策から交通まちづくりへ2022

    • Author(s)
      清水万由子
    • Journal Title

      社会科学研究年報

      Volume: 52 Pages: 87-102

  • [Journal Article] 住民の学習をつうじた公害経験の継承2022

    • Author(s)
      清水万由子
    • Journal Title

      住民と自治

      Volume: 716 Pages: 18-21

  • [Journal Article] 「聞き書き」を用いたアクティブ・ラーニングの学習成果2022

    • Author(s)
      清水万由子
    • Journal Title

      龍谷大学政策学論集

      Volume: 12-1 Pages: 29-48

  • [Presentation] 福島第一原子力発電所事故における民間伝承施設の意義 ――公害資料館との比較も交えて2023

    • Author(s)
      除本理史・林美帆
    • Organizer
      東日本大震災・原子力災害第1回学術研究集会
  • [Presentation] みずしま滞在型環境学習コンソーシアムから公害資料館づくりへ――水島地域環境再生財団の取り組みから中間支援を考える2022

    • Author(s)
      塩飽敏史・林美帆・除本理史
    • Organizer
      日本環境学会第48回研究発表会
  • [Presentation] 学びの場としての「みずしま地域カフェ」と公害資料館2022

    • Author(s)
      林美帆・除本理史
    • Organizer
      日本環境教育学会第33回年次大会
  • [Presentation] 困難な過去』の継承をめぐって2022

    • Author(s)
      除本理史
    • Organizer
      社会情報学会研究大会
  • [Presentation] 自動車の『社会的費用』――排出ガス対策から脱炭素へ2022

    • Author(s)
      除本理史
    • Organizer
      第63回大気環境学会年会公開シンポジウム
  • [Presentation] 大気汚染訴訟後における協働のまちづくり――岡山県倉敷市水島地区を事例として2022

    • Author(s)
      林美帆・Conrad Hirano・除本理史
    • Organizer
      環境経済・政策学会2022年大会企画セッション
  • [Presentation] 原発避難者の『語りづらさ』とエンパワーメントーー岡山県における「2つの公害をむすぶ」取り組みについて2022

    • Author(s)
      除本理史・服部育代・林美帆
    • Organizer
      日本災害復興学会2022年度京都大会
  • [Presentation] 公害経験の継承と協働のまちづくり――水島と福島を中心に2022

    • Author(s)
      除本理史・林美帆
    • Organizer
      法政大学大原社会問題研究所第2期第6回環境・労働問題研究会
  • [Presentation] 公害資料館における多視点性と協働2022

    • Author(s)
      林美帆・除本理史
    • Organizer
      環境社会学会第66回大会
  • [Presentation] 「困難な過去」の資料館をつくる 倉敷・水島の挑戦から2022

    • Author(s)
      林美帆
    • Organizer
      学術野営第4回
  • [Presentation] 「倉敷市水島の公害資料館開設とアーカイブズ――みずしま資料交流館ができるまで」2022

    • Author(s)
      林美帆
    • Organizer
      日本科学者会議岡山支部
    • Invited
  • [Presentation] 討論者コメント2022

    • Author(s)
      清水万由子
    • Organizer
      環境経済・政策学会2022年大会企画セッション
  • [Book] 公害の経験を未来につなぐ2023

    • Author(s)
      清水万由子、林美帆、除本理史
    • Total Pages
      186
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
  • [Book] 多視点性と成熟2023

    • Author(s)
      内田樹
    • Total Pages
      80
    • Publisher
      東信堂
  • [Book] 大田堯の生涯と教育の探究2022

    • Author(s)
      上野浩道、田嶋一
    • Total Pages
      280
    • Publisher
      東京大学出版会
  • [Book] 共生への学びを開く2022

    • Author(s)
      佐藤一子、安藤聡彦、佐藤洋作ほか
    • Total Pages
      259
    • Publisher
      エイデル研究所
  • [Book] 「地域の価値」をつくる2022

    • Author(s)
      除本理史、林美帆
    • Total Pages
      210
    • Publisher
      東信堂
  • [Book] SAtoumi Science: Co-creating Social-Ecological Harmony Between human and the Sea2022

    • Author(s)
      Shinichiro Kakuma, Tetsuo Yanagi, Tetsu Sato
    • Total Pages
      208
    • Publisher
      Springer
  • [Remarks] 清水善仁「〈現在進行形〉としての公害を考える」

    • URL

      https://yab.yomiuri.co.jp/adv/chuo/research/20230126.php

  • [Remarks] 公害資料館バザール・水島編:みずしま資料交流館(あさがおギャラリー)

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=sY6X4A2yd44&t=12s

  • [Remarks] トークセッション「福島の経験を継承する」― 公害資料館連携フォーラムin福島プレ企画

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=gPsAf7ma9hs

  • [Remarks] ”和菓子屋さんにも行きました! 公害資料館バザール 大阪・西淀川編<ノーカット版>

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=muEZkyIhBac&t=1246s

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi