2023 Fiscal Year Research-status Report
シンガポールと英国の文化政策における大英帝国時代文化遺産への評価変化の比較研究
Project/Area Number |
22K12551
|
Research Institution | Toyo University |
Principal Investigator |
平島 みさ (奥村みさ) 東洋大学, 社会学部, 教授 (40296942)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 文化遺産 / 多民族・多文化社会 / シンガポール / 英国 / ナショナリズム / ポストコロニアリズム |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は関連した講演会を1件と学会報告を各1回ずつ、研究会開催を2件、海外での研究調査を2回実施した。 【講演会】幼きイエス会の日本宣教活動150周年記念「メール・マチルドと姉妹たちの170年ー女性の社会参加と異文化接触論の観点からみた、幼きイエス会の日馬星における福祉・教育活動ー」(2023/5/21,於:ニコラ・バレ 幼きイエス会本院、四谷、東京都)。 【学会報告】「社会変動と個人―鶴見和子の『内発的発展』形成過程を辿る-」(2023/07/08、日本国際文化学会、於:名城大学、名古屋市、愛知県)。 【研究会開催】①「プラナカンの文化と食-マレー半島で現地化した異文化コミュニティー」(講師:プラナカン文化研究家イワサキチエ・丹保美紀・平岡弘子、2023/11/8、於:東洋大学白山キャンパス)、②「日本式の中国料理の形成―食のグローバル化を考える」(講師:岩間一弘慶応義塾大学教授、12023/2/6、於:東洋大学白山キャンパス)。 【研究調査】①シンガポール独立記念日National Day当日(8/9)のイベントと国立博物館と旧植民地地区、2023年2月に新装開館したPeranakan MuseumとPeranakanが多く居住するKatong地区において、シンガポールの大英帝国時代、そして独立後の歴史がどのように回顧、再評価されているか、を調査した(2023/8/6~9/11)。②英国旧植民地時代の歴史を修正主義的にどのように表象しているか、特に近年のBLM運動に伴う、大英帝国時代の三角貿易についての再評価をMuseum of London(Dockland分館。本館は改装工事中)、Maritime Museum&National Museum, International Slavary Museum(Liverpool)、 M Shed(Bristol)、にて調査した(2023/8/28~9/11)。過去3年間は新型コロナと学科長としての校務担当で思うように海外調査ができなかったが、今年度は全体的に活発な調査活動ができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度はシンガポールと日本のNGOの歴史とも関連する幼きイエス会の日本での活動150周年の記念講演講師に招聘され、また日本国際文化学会では他学の教員たちと共通論題を組んで報告を行い、関連した研究会も2回開催出来た。なによりも、過去3年間、世界的に猛威を振るった新型コロナの感染が落ち着いてきたおかげで、合計3週間弱の海外研究調査を実施出来た。このように、久しぶりに活発な研究活動ができたため、研究はおおむね順調に進展していると言えよう。
|
Strategy for Future Research Activity |
2024年度は今回の科研の最終年度にあたるので、3年間のまとめとして執筆活動を重視し、研究成果のアウトプットに注力したいと考えている。 研究活動としては、春学期には日本国際文化学会第23回全国大会が報告者所属の東洋大学で開催され、全国大会実行委員長として大会を運営する(2024/7/13~14)。その際には開催校のイベント司会やシンガポール部会のコメンテーターとしても登壇する予定。秋学期には日程は未定だがPeranakan関連の研究会かシンポジウム開催も考えている。
|
Causes of Carryover |
残高は僅か850円であり、事前の計画通り予算を使用することができたといえる。
|