2023 Fiscal Year Research-status Report
口蹄疫を対象とした地域のリスクマネジメントにおける合意形成手法の開発
Project/Area Number |
22K12560
|
Research Institution | Yamaguchi Prefectural University |
Principal Investigator |
阿部 真育 山口県立大学, 国際文化学部, 准教授 (50727948)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
Keywords | リスクマネジメント / 合意形成 / 動物由来感染症 |
Outline of Annual Research Achievements |
当該年度においては、宮崎大学産業動物防疫リサーチセンター(CADIC)から提供を受けた牛白血病に関する親牛の遺伝子型と子牛のウイルス量のデータを用いて、昨年度構築した抵抗成牛の抽出方法論の改良を試みた。その成果に関しては、The 13th International Conference of the International Society for the INTEGRATED DISASTER RISK MANAGEMENTにて発表を行った。 さらに、昨年度同様に国内外の獣医師並びに大型家畜育種関係者に対してヒアリングを行うことが出来、インドネシアにおいては、現地から最新のデータを取得出来、国内農場とは異なり離散的かつ小規模な農場の配置に適応した感染症拡大モデルの構築に着手した。 昨年度と同様に、ガジャマダ大学との人的ネットワークを継続することが出来、インドネシアの調査に同行した他大学の獣医師を介して、他国との獣医師ネットワーク構築の可能性も生じたため、感染症の数理モデルの実装に最も重要である現場検証の場の確保を進めることが出来た。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
継続的なモデルの精査は必要な状況ではあるが、宮崎大学CADICからのデータ提供も滞りなく行われ、口蹄疫以外の危機管理モデルの構築が順調に進み、研究成果の公開も実施できている。 さらに、国内とは家畜の飼養形態が大きく異なるが、口蹄疫の流行が見られる国外における人的ネットワーク構築やデータの取得も継続して実施できている。国外においても口蹄疫以外の感染症への適用可能性を同時に検討し始めているため、モデルの拡張可能性の実現や現場検証の場の確保に関して非常に高いレベルで研究を進められている。
|
Strategy for Future Research Activity |
構築したモデルの精査は現場との十分な協議を通して継続して行うと共に、危機管理モデルの検討も継続して実施する。 モデルの精査や拡張のために必要不可欠な人的ネットワークの構築とヒアリングに関しては、動物由来感染症の種類に問わず国内外双方において継続的に行う。 但し、研究材料が感染症であるが故に、大規模な感染症災害が生じた際には、現地対応者にとっての優先順位は災害対応が最も高くなると共に、国外渡航の制限も厳しくなると考えられる。そのような状況の発生可能性を常に考慮し、現地との連絡交換を密に行いながら研究を進めることとする。
|
Causes of Carryover |
本研究は現地でのヒアリング調査とデータ取得なくしては、推進が不可能な研究であり、国外調査費用の確保は必ず必要である。しかしながら、国外ヒアリング調査の実施時期が現地関係者の都合等の関係から年度末の実施となることはやむなく、さらに昨今の為替相場の変動も相まって実費用を多少上回る予算を年度末まで確保せざるを得ない状況となっている。本年度においても国外へのヒアリング調査が予定されているため、為替変動分のリスクヘッジも含めた渡航費用の一部として主に使用する計画としている。
|