• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

ポスト・コロナ社会における観光業の構造変化

Research Project

Project/Area Number 22K12585
Research InstitutionFukushima University

Principal Investigator

初澤 敏生  福島大学, 人間発達文化学類, 教授 (10211476)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
Keywords観光業 / ポスト・コロナ社会 / 構造変化
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、ポスト・コロナ社会における観光業と観光地の構造変化について検討を加えることを目的としている。
令和5年度の研究成果としては、静岡県伊豆地域の温泉地にCovid-19が与えた影響に関するものがある。ここで対象とするのは静岡県熱海市(22旅館)、伊東市(23旅館)、下田市(9旅館)、伊豆市(31旅館)の85温泉旅館である。まず、85旅館の売上高の変化をみると、その合計額は2019年の341億 8300万円から2021年の241億700万円へと約100億円の減少を示している。85旅館中72旅館が売り上げを減少させる一方で、6旅館は売り上げを増加させている。これを減少(増加)率と 2019 年の売上高との関係からみると、売り上げの減少率と売上高との間には明確な相関は認められないが、売り上げの大きな旅館の減少率が相対的にやや高くなっている。一方、従業員数は同期間に1790人から1721人へと69人、比率にして約4%の減少にとどまる。売上高が約3割減少していることに比べれば、わずかな減少にとどまっている。これを旅館単位でみると、従業員を減少させた旅館は12、増加させた旅館が7となる。ほとんどの旅館は従業員数を変動させていない。コロナ禍の中でも多くの旅館は従業員の雇用を守ることを優先させている。
また、平成30年北海道胆振東部地震が北海道宿泊業の売上に与えた影響についても分析した。この分析からは、全道レベルでみると、震災の影響はほぼ1か月程度で落ち着き、その後は前年レベルに復帰していることが認められた。ただし、入込客の分析からは、海外客が増加を示しているのに対し、国内客の回復が遅れていることが明らかになった。地震に対する情報量がその要因であると考えられる。今回は地震の風評被害に関する分析であるが、コロナ対策においても、情報発信の重要性が指摘できる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初は新型コロナウイルスの影響が懸念されたが、本年度の調査においては、ほぼその影響を回避することができた。資料収集はほぼ順調に進んでいる。現在のところ、山形県蔵王温泉に関するデータ収集を進めているところであり、完了し次第学会発表や論文化に着手する予定である。
ただし、円高の影響により、海外調査については実施が難しくなっている。現地調査によらない資料収集を追究するなど、当初の計画の達成に向けて努めたい。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究に関しては、まず、データ収集の途中である山形県の蔵王温泉に関してデータ収集を完了させたのちに学会発表、論文化を進める予定である。
今後の新しい調査は、国内の大都市地域と沖縄を優先し、海外については円高の状況を見ながら後回しにする。ただし、公的データベースなどを用いて収集できる資料などもあるため、当面はそれらの収集・分析に力を入れる。

Causes of Carryover

令和4年度に新型コロナウイルスの流行のために調査を行うことができず、多額の残金が発生した。今年度はその消化に努めたが完全に使い切ることができなかった。来年度には残金をなくす予定である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2023

All Journal Article (3 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 関東大震災が東京の製造業に与えた影響に関する資料分析2023

    • Author(s)
      初澤敏生
    • Journal Title

      防災学術連携体『関東大震災100年と防災減災科学』

      Volume: なし Pages: 64-65

  • [Journal Article] 水産物の地域ブランド化と漁業振興2023

    • Author(s)
      初澤敏生
    • Journal Title

      福島大学地域創造

      Volume: 35-1 Pages: 61-75

  • [Journal Article] ここにこの授業あり 福島県2023

    • Author(s)
      初澤敏生
    • Journal Title

      教育科学社会科教育

      Volume: 2023-11 Pages: 126-127

  • [Presentation] 関東大震災が地域工業に与えた影響― 東京市本所区を例に ―2023

    • Author(s)
      初澤敏生
    • Organizer
      東北地理学会
  • [Presentation] 再論・東日本大震災後の被災3県の水産加工業の変化2023

    • Author(s)
      初澤敏生
    • Organizer
      立正地理学会
  • [Presentation] ふるさと学習の成果と課題2023

    • Author(s)
      初澤敏生
    • Organizer
      日本生活科・総合学習教育学会
  • [Presentation] 平成30年北海道胆振東部地震が北海道宿泊業の売上に与えた影響2023

    • Author(s)
      初澤敏生
    • Organizer
      経済地理学会
  • [Presentation] 静岡県伊豆地域の温泉地における Covid-19 の影響2023

    • Author(s)
      初澤敏生
    • Organizer
      日本地理学会
  • [Presentation] 福島県大熊町における復興まちづくりの課題―復興計画の検討をもとに―2023

    • Author(s)
      初澤敏生
    • Organizer
      土木学会 環境システムシンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 産業集積とレジリエンスー東日本大震災後の南相馬市原町区の実態調査からー2023

    • Author(s)
      初澤敏生
    • Organizer
      日本地域経済学会
  • [Presentation] セカンドスクールにおける「学び」2023

    • Author(s)
      初澤敏生
    • Organizer
      野外文化教育学会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi