• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Research and Application of Cultural Information Transfer Based on Linguistic Landscape

Research Project

Project/Area Number 22K12598
Research InstitutionChuo University

Principal Investigator

平松 裕子  中央大学, 経済研究所, 客員研究員 (30649629)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 原田 康也  早稲田大学, 法学学術院, 教授 (80189711)
森下 美和  神戸学院大学, グローバル・コミュニケーション学部, 准教授 (90512286)
伊藤 篤  中央大学, 経済学部, 教授 (80500074)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords言語景観 / デジタルサイネージ / 日本文化 / 翻訳 / 観光
Outline of Annual Research Achievements

2018年からの日光及び神戸における調査を土台に、言語景観調査を実施し、この結果をもとに文化特性に関しての考察を進めた。日光同様に神戸に関しても継続調査を進め、言語景観の経年変化を観察した。
日光における外国人観光客へのヒアリングは2022年度はコロナの影響で実施できなかったが、研究者がニューヨークを訪れ、リードケースとしてのマンハッタンにおける言語景観調査を実施することで、比較研究の糧とした。その成果として、共通点及び相違点をあぶり出すことができ、日本文化が沿道に掲示された言語景観に表れている点を整理できた。
また文化的特性に加え、経年変化、特にマンハッタンにおけるデジタルサイネージの台頭から、現代社会における言語景観の変化、日光における今後の言語景観の変化の兆しが明らかに把握できた。掲示媒体の相違は手段のみでなく、掲示内容にも影響を与えている。例えば、従来の沿道の言語掲示の1つのパターンに、矢印とともに店の所在を示すものがあったが、デジタルサイネージの掲示語句には、その場所と明確につながらないものが頻出していた。インターネット上の広告に近い掲示や、一度に複数箇所に同じ内容を出す、ニュースなどが変化しながら掲示されていた。そしてこのような掲示はマンハッタンに限定されるものではなく、日光においても2018年と比較すると増加している。地域特性の掲示はどうなっていくのか検討を続けていく。
当初の予定に加えて、研究者の中には台湾やオーストラリアに滞在したメンバーがおり、言語景観調査をそれらの地域においても実施した。その成果もまた併せて検討する課題となった。
以上のような調査結果をもとに、各研究者は国内研究会、国際学会などで精力的に発表を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

言語景観自体に関しては、当初の計画どおりに実施できた。
1点、コロナの影響があり、日光における外国人観光客に対する調査は、2022年には実施ができなかった。
しかし、研究者が海外に渡航することは可能であったので、アメリカ、オーストラリア、台湾における言語景観調査、翻訳に関する課題を明らかにすることができた。他地域との比較を実施することができ、それによって文化特性に関しての調査研究は進展した。また、学会における発表も各研究者が積極的に実施していた。

Strategy for Future Research Activity

今後も日光、神戸、また比較対象として海外も含め言語景観調査を継続する。
加えて、2022年度に実施が叶わなかった訪日外国人観光客に対する調査を日光において実施する。複数の国からの観光客への調査を実施することで言語景観をどう捉えるのか、共通点と相違点を明らかにしたい。
また、各自の学会発表に加え、学会におけるオーガナイズドセッションの企画なども実施し、研究に関して発表するとともに、意見交換を行い、研究の充実を図る。

Causes of Carryover

コロナ禍の影響によって外国人観光客への対応が十分とはいえず、2023年度に当初予定の調査やヒアリングを強化した形で実施を予定している。

  • Research Products

    (11 results)

All 2023 2022

All Journal Article (5 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] インバウンド観光客の不在:京都の言語景観調査から2023

    • Author(s)
      森下美和
    • Journal Title

      電子情報通信学会『信学技報』

      Volume: 122 Pages: 65-70

  • [Journal Article] 言語景観の語りかける先ニューヨークにおける調査より-Youを中心に-2022

    • Author(s)
      平松裕子
    • Journal Title

      電子情報通信学会技術研究報告(IEICE Technical Report (Web))

      Volume: 122 Pages: 4-9

  • [Journal Article] 意味環境との交渉と外国語の自律的学習:ディクテーション・応答練習・言語景観の理解2022

    • Author(s)
      原田康也・森下美和
    • Journal Title

      電子情報通信学会技術報告

      Volume: 122 Pages: 10-15

  • [Journal Article] スキャン翻訳を通した言語景観・言語理解(英語編)2022

    • Author(s)
      坪田康・森下美和・原田康也・平松裕子・佐良木昌
    • Journal Title

      電子情報通信学会技術報告

      Volume: 122 Pages: 46-51

  • [Journal Article] スキャン翻訳を通した言語景観・言語理解(中国語・その他編2022

    • Author(s)
      坪田康・森下美和・原田康也・伊藤篤・湯山トミ子
    • Journal Title

      電子情報通信学会技術報告

      Volume: 122 Pages: 52-57

  • [Presentation] Linguistic landscapes in Japan and Australia and how language learners perceive them2023

    • Author(s)
      Morishita, M., & Harada, Y.
    • Organizer
      the 57th RELC International Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Intercultural Linguistic Landscapes and Authenticity in International Cuisine2023

    • Author(s)
      Miwa Morishita, Nami Fukutome & Yasunari Harada
    • Organizer
      The 32nd Joint Workshop on Linguistics and Language Processing, Jointly hosted by the Institute for the Study of Language and Information
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 台湾の文字景観:犬首焼から猫耳朶まで2023

    • Author(s)
      森下美和
    • Organizer
      日本英語教育学会・日本教育言語学会第53回年次研究集会
  • [Presentation] 言語景観を通した異文化接触と言語教育の研究2023

    • Author(s)
      森下美和
    • Organizer
      グローバル・コミュニケーション学会
  • [Presentation] 台湾の意味景観調査に向けて2022

    • Author(s)
      森下美和
    • Organizer
      日本認知科学
  • [Presentation] Use and misuse of non-Japanese found in linguistic landscapes in Japan2022

    • Author(s)
      Morishita, M., & Harada, Y
    • Organizer
      the 9th International Conference on Intercultural Pragmatics and Communication
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi