• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

International comparison of the impact of cultural tourism- Focusing on the money flow between cultural tourism and creative industries

Research Project

Project/Area Number 22K12606
Research InstitutionSetsunan University

Principal Investigator

後藤 和子  摂南大学, 経済学部, 教授 (00302505)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
Keywords現代アートと文化観光 / アートフェア / 美術市場の税制 / 美術品の価値評価 / フリーポート / 伝統工芸と文化観光
Outline of Annual Research Achievements

2020年に文化観光推進法が制定され、文化庁も文化観光に関する様々な政策を行っている。文化庁によれば、「文化観光とは、「有形又は無形の文化的所産その他の文化に関する資源(文化資源)の観覧、文化資源に関する体験活動その他の活動を通じて、文化についての理解を深めることを目的とする観光」である。近年、外国人観光客が増加している現状に鑑みれば、外国人が日本の文化を体験する場を整備するとともに、そこでの消費が文化へと再投資される仕組みが求められる。
文化観光には様々なものがあるが、現代アートに触れる体験もその1つである。現代アートと自然の風景や生活文化が融合した瀬戸内海の直島も、外国人観光客の人気を集めている。そうした中で、日本にかけているものの1つにアートフェア等を目的とする文化観光がある。日本の美術市場規模は、対GDP比でみても非常に小さい。日本に現代アーティストがいないわけではなく、海外で高い評価を受けているアーティストもいる。なぜ、日本では美術市場の市場規模が小さく、アートフェア等が未発達なのだろうか。
その原因として様々なことが指摘されているが、本研究では、経済学的観点から美術市場をめぐる税制に注目した。その理由は、美術市場の税制に関してほとんど研究が行われていないからである。近年、アートフェアや海外からの作品を展示するギャラリー設置のハードルを下げようとフリーポート(経済特区)も導入された。他に、指摘されるのは現物寄付の際の寄付税制における美術品の評価方法や相続税等である。
こうした問題を検討し、学会発表を基に書き上げたのが「美術市場と税制」という論文である。
他には、伝統工芸分野において、文化観光が伝統工芸産業の活性化に寄与するための条件を明らかにするために、文化経済学会<日本>の中に、「産業としての伝統工芸研究会」を立ち上げ、共同研究を開始した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究のスタート時には、まだ、新型コロナ感染症の影響があったため海外への渡航が難しく、国際比較研究が遅れていた。2023年度からは徐々に遅れを取り戻すように努めている。

Strategy for Future Research Activity

美術市場に関する論文が掲載されたため、今後は、産業としての伝統工芸研究会の共同研究に注力しつつ、伝統工芸分野の文化観光のあり方に関して研究を深めていきたい。また、2024年から特に顕著になったオーバーツーリズム問題に関しても、文化観光における資金循環に着目して京都市等を事例に分析を行ってみたい。

Causes of Carryover

新型コロナ感染症で、この研究プロジェクトの開始時期に国際学会への参加や現地調査が実施できなかったために未使用額が生じた。今後は、国内外の調査や学会参加に研究費を使用したい。

  • Research Products

    (11 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 3 results) Book (1 results)

  • [Int'l Joint Research] IULM大学/カターニャ大学(イタリア)

    • Country Name
      ITALY
    • Counterpart Institution
      IULM大学/カターニャ大学
  • [Int'l Joint Research] エラスムス大学ロッテルダム(オランダ)

    • Country Name
      NETHERLANDS
    • Counterpart Institution
      エラスムス大学ロッテルダム
  • [Journal Article] 伝統工芸産業におけるエコシステムの進化と海外展開 -刃物産業に着目して-2024

    • Author(s)
      後藤和子・高島知佐子
    • Journal Title

      文化経済学

      Volume: 21巻第1号 Pages: 46-57

    • DOI

      10.11195/jace.21.1_46

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 書評:有賀 健著『京都 未完の産業都市のゆくえ』新潮社、2023年2024

    • Author(s)
      後藤和子
    • Journal Title

      文化経済学

      Volume: 第21巻第1号 Pages: 78-80

    • DOI

      10.11195/jace.21.1_78

  • [Journal Article] 美術市場と税制2023

    • Author(s)
      後藤和子
    • Journal Title

      租税理論研究叢書『人権と税制・税務行政』

      Volume: 33 Pages: 157-173

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 第22回国際文化経済学会(ACEI)大会レポート2023

    • Author(s)
      後藤 和子, 江上 美幸, 志村 聖子, 高良 佑樹, 高島 知佐子, 谷口 みゆき
    • Journal Title

      文化経済学

      Volume: 第20巻第2号 Pages: 28-31

    • DOI

      10.11195/jace.20.2_28

  • [Presentation] デジタルアーカイブの産業化とは?(経済学からみた視点)2024

    • Author(s)
      後藤 和子
    • Organizer
      デジタルアーカイブ学会産業とデータ・コンテンツ部会
    • Invited
  • [Presentation] Creativity of crafts : How and why the agglomeration of craftspersons and small businesses stimulates innovation in crafts industries2023

    • Author(s)
      Kazuko Goto and Chisako Takashima
    • Organizer
      Association for cultural economics interenational
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 文化支援の理論・現状・課題2023

    • Author(s)
      後藤 和子
    • Organizer
      日本財政法学会
    • Invited
  • [Presentation] SDGsで読み解く淀川流域2023

    • Author(s)
      後藤 和子
    • Organizer
      第19回世界湖沼会議に向けたワークショップ
    • Invited
  • [Book] 人権と税制・税務行政2023

    • Author(s)
      後藤和子ほか978-4-88177-603-2
    • Total Pages
      199
    • Publisher
      財経詳報社

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi