2023 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
22K12628
|
Research Institution | Momoyama Gakuin University |
Principal Investigator |
大野 哲也 桃山学院大学, 社会学部, 教授 (40598075)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岩谷 洋史 姫路獨協大学, 人間社会学群, 講師 (00508872)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 冒険 / ツーリズム / ネパール / エベレスト |
Outline of Annual Research Achievements |
2023年5月に約2週間、エベレスト・ベースキャンプ周辺でのフィールドワークを実施した。首都カトマンズからエベレスト・トレッキングの入り口にあたるルクラまで飛行機で飛び、そこから高度順化をおこないながら標高5350mのエベレスト・ベースキャンプまで徒歩で移動した。 カトマンズ出発時から戻ってくるまでの間は可能な限り写真を撮ることに専念した。これらの写真を元にして、2024年度には調査協力者ととともに研究の成果物としてフォト・エスノグラフィーを出版する予定である。 エベレスト・ベースキャンプまでのルートはトレッキングの設備(ホテル、食堂、土産屋、病院、登山用品店、緊急時のヘリポートなど)が整っており、世界各国から多くの人がヒマラヤを満喫している。彼らのほとんどはベースキャンプを目指す。 それはエベレスト登山も同様で、ネパール側は史上最多となる478人に登山許可を出したと言われている。これはネパールにとって大きな収入源となっている。 こうしたことも相まって、現在では、エベレスト・ベースキャンプには登山シーズンになると連日多くの人で賑わっている。中には登山技術が高くない人、あるいは体力的にエベレスト・トレッキングに耐えられない人も多い(23年は、エベレスト登山で17名の死者が出ている)。彼らは一様にチャーターしたヘリコプターで下山することになる。これらの様相から、ベースキャンプは、ディズニーランド、ユニバーサルスタジオと並んで第3のテーマパークとさえ呼ばれるようになった。 22年、23年度の調査データを元にして、桃山学院大学の社会学部紀要である社会学論集に「テーマパーク化するエベレスト」を投稿・掲載した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の研究計画に沿って順調に調査・研究は進んでいる。2023年度までのデータをまとめ、24年度には分担者や研究協力者とともにネパールのカトマンズ文化とエベレスト登山という冒険を中心的テーマに据えて、フォト・エスノグラフィーを出版する予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
フォト・エスノグラフィー出版のために、まだ不足しているデータ、写真の撮影のためにネパールに向かい、資料を揃え、本の出版に向けて作業を進めていく。 具体的には4月の終わりから5月にかけてネパールに向かい、データの収集に尽力する。 この書籍の出版によって本研究の社会的貢献の一助にしたい。
|
Causes of Carryover |
2024年度はフォト・エスノグラフィーの出版を第一の目標に据えて調査・研究していく。そのために4月から5月にかけては10日間ほど、夏季休暇中に分担者と研究協力者らとともにフィールドワークを実施する予定である。
|