• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Structural studies around light elements by soft x-ray fluorescence holography

Research Project

Project/Area Number 22K12662
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

細川 伸也  熊本大学, 産業ナノマテリアル研究所, 特任教授 (30183601)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsホログラフィー / 軽元素 / ワイドギャップ半導体 / 原子配列
Outline of Annual Research Achievements

材料に軽元素を含むとき、その構造研究の最も大きな課題は、軽元素のまわりの局所原子配列をX線回折やX線吸収微細構造などの一般的な手法で求めることができないことである。中性子回折を適用できることもあるが、可能な元素がかなり制限される。申請者はこの問題を解決するために、蛍光軟X線を用いたホログラフィー法による測定を提案した。この方法は硬X線を直接入射する標準波と、一旦近接原子の散乱をする物体波が、硬X線の方向と結晶の方位との関係で干渉を起こすため、軽元素から放出される蛍光軟X線の強度が変調を起こすことを利用する。本研究では、アンジュレータ放射光から出る高強度の硬X線を真空容器に導き、真空中で結晶を入射角、変位角の2つの角度で変化させ、放出される蛍光軟X線を敏感でエネルギー分析ができるシリコン・ドリフト検出器を用いて測定する。測定した蛍光軟X線の角度変化(ホログラム)は最新のスパース・モデリングを用いて解析を行い、軽元素のまわりの局所原子配列を導出する。対象とする試料は、シリコンカーバイド・ワイドギャップ半導体やコバルトーニッケルーアルミニウム準結晶を予定している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

以前に挑戦的研究(萌芽)の助成を受けて準備した測定装置を大型放射光施設SPring-8に持ち込み、シリコンやアルミニウムなどの軽元素から蛍光軟X線を検出した。また角度変化など装置が、測定プログラムで順調に稼働することを確認した。しかしながら、蛍光軟X線の強度が想定した通り弱いため、その測定からだけでは結晶試料の方位を正確に決定できず、目標とするホログラムの構築ができなかった。

Strategy for Future Research Activity

重元素を含む結晶試料については、これまで行ってきたように空気中での重元素の蛍光X線ホログラフィー測定から結晶方位を決定できる。例えば、コバルトーニッケルーアルミニウム準結晶については、コバルトかニッケルの蛍光X線ホログラフィーによって方位を決定し、その後装置全体を真空にすることにより、アルミニウムの蛍光軟X線ホログラフィーを測定する。シリコンカーバイドのように重元素を含まないときは、2次元検出器を用いたX線回折実験を事前に空気中で行って結晶方位を決定し、その後真空中でアルミニウムや炭素の蛍光軟X線ホログラフィーを測定する。

Causes of Carryover

測定装置の改善が必要である。また、コロナのため国際会議に予定したような研究発表が十分にできなかったので、改めて次年度に研究成果を国際会議で発表したい。

  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Local structure analysis around Y in Mg99.7Y0.3 single crystal using x-ray fluorescence holography2023

    • Author(s)
      Kato Tatsuya、Kimura Koji、Hosokawa Shinya、Ando Shinji、Kashima Seishi、Hashimoto Yusuke、Happo Naohisa、Matsushita Tomohiro、Ishii Hirofumi、Hayashi Kouichi
    • Journal Title

      Journal of Electron Spectroscopy and Related Phenomena

      Volume: 262 Pages: 147279~147279

    • DOI

      10.1016/j.elspec.2022.147279

  • [Journal Article] Anomalous atomic fluctuations in the local structure around Mn of (Zn,Sn,Mn)As2 thin film: X-ray fluorescence holography and a first-principles calculation2022

    • Author(s)
      Kizaki H.、Hayashi K.、Lu Cong、Happo N.、Hosokawa S.、Hidaka S.、Hayashi S.、Suzuki M.、Uchitomi N.
    • Journal Title

      Physical Review B

      Volume: 106 Pages: 064434-1-9

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.106.064434

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 高圧蛍光X線ホログラフィーの開発2023

    • Author(s)
      木村耕治、石松直樹、佐藤友子、村田洋人、山田実桜、八方直久、河村直己、東晃太朗、江口律子、久保園芳博、田尻寛男、新名亨、入舩徹男、細川伸也、林 好一
    • Organizer
      第36回日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム(2023年1月7-9日、立命館大学びわこ・くさつキャンパス)
  • [Presentation] 蛍光X線ホログラフィー分析を用いたMg99.7Y0.3合金のドーパント周辺の局所構造解析2023

    • Author(s)
      加藤達也, 木村耕治, 細川伸也, 安藤新二, 加島聖士, 橋本由介, 八方直久, 松下智裕, 石井啓文, 林好一
    • Organizer
      日本物理学会2023年春季大会(2023年3月22-25日、オンライン)
  • [Presentation] 高圧蛍光X線ホログラフィーの開発とSrTiO3における圧力印加構造変化の観測2023

    • Author(s)
      木村耕治, 石松直樹, 佐藤友子, 村田洋人, 山田実桜, 八方直久, 河村直己, 東晃太朗, 江口律子, 久保園芳博, 田尻寛男, 新名亨, 入舩徹男, 細川伸也, 林好一
    • Organizer
      日本物理学会2023年春季大会(2023年3月22-25日、オンライン)
  • [Presentation] 蛍光X線ホログラフィーによるZnFe2O4の構造の研究2023

    • Author(s)
      細川伸也, 八方直久, 松下智裕
    • Organizer
      日本物理学会2023年春季大会(2023年3月22-25日、オンライン)
  • [Presentation] 蛍光 X 線ホログラフィーによる Mn ドープ ZnSnAs2 薄膜の局所構造解析2022

    • Author(s)
      林好一,木﨑栄年,八方直久,細川伸也, 鈴木基寛,内富直隆
    • Organizer
      第16回日本フラックス成長研究発表会(2022年12月15-16日、山梨大学甲府東キャンパス)
  • [Remarks] WELCOME 量子ビーム3D活性サイト科学研究室

    • URL

      http://www.sci.kumamoto-u.ac.jp/physics/SR/index.html

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi