• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

コヒーレント放射の周波数干渉を用いた極短電子バンチ長モニタリング技術の開発

Research Project

Project/Area Number 22K12665
Research InstitutionNational Institutes for Quantum Science and Technology

Principal Investigator

中新 信彦  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 関西光科学研究所 光量子科学研究部, 主任研究員 (70615509)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsレーザー加速 / バンチ長 / コヒーレント遷移放射 / 周波数干渉
Outline of Annual Research Achievements

レーザープラズマ加速はフェムト秒という短いバンチ長で10 kAを超える大電流の高エネルギー電子バンチが発生可能な技術で小型加速器をはじめ超高速診断等への応用が期待されている。電子のバンチ長は加速器として重要なパラメータであり、短バンチ性を利用したプローブとしての利用では時間分解能に直結する。しかし、レーザー加速におけるフェムト秒のバンチ長を正確に評価する手法が確立されていない。本研究ではコヒーレントな放射、特に電子バンチが金属薄膜に入射した際にその境界面で発生するコヒーレント光遷移放射(COTR)のスペクトルと各周波数における位相分布を、超短パルスレーザーとの周波数干渉から取得する技術を開発し、フェムト秒オーダーの電子バンチ長の評価を行う。
上記のバンチ長計測では電子ビームの安定性やその方向の制御は非常に重要になる。今年度はまずレーザー加速電子ビームの安定化・方向制御技術の開発を行った。レーザー加速では、高強度レーザーを放物面鏡でガス中に集光して電子ビームを発生させる。この集光前のレーザーの光路にアパーチャーを設置してビーム径を制限することで数100MeVの電子ビームの安定性が劇的に改善し、また、アパーチャーを移動するだけで電子ビームの方向が簡単に制御できることを見出した。このようなシンプルな手法はレーザー加速器を実用化する上で重要な技術になると期待される。
この安定した電子ビームを金属薄板に通してCOTRを発生させ、近赤外域から可視域の放射が計測に十分な強度で発生していることを確認し、さらに、プローブとなる超短レーザーパルスを時差をつけて入射することによって、本研究において重要な目標である超短パルスレーザーとCOTRとの周波数干渉縞を得ることに成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

計画当初に予定していたレーザー加速電子ビームの安定化、その電子ビームを使った近赤外から可視域の広帯域のCOTRの発生・計測に加え、本研究の位相分布・バンチ長計測において重要な目標となっていた超短パルスレーザーと電子ビームで発生したCOTRの異種の光パルスの周波数干渉縞を今年度得ることに成功した。これはレーザー電子加速研究において初めての計測であり、これを得られたことでCOTRが超短パルスと同様のコヒーレンスを持つこと、さらにそのコヒーレンスが可視域まで見られていることから非常に時間幅の短いバンチ構造を持つことが示唆される。

Strategy for Future Research Activity

得られたCOTRとレーザーパルスの周波数干渉縞を解析し、COTRとレーザーパルスの相対的な位相分布を評価、それに予め別で計測していたレーザーパルス自身の位相分布を足し合わせることでCOTRの位相分布を評価する。その位相分布とスペクトルからCOTRのパルス幅を評価することで電子バンチ長の推定を行う。さらにCOTRとレーザーの位相のフラつきから電子バンチのレーザーに対するタイミングジッターの評価も行う。
この手法では評価できる電子バンチ長がレーザーパルスのパルス幅程度になってしまうため、より高分解能でのバンチ長の評価を行うための準備として、現在使用している~30 fsのレーザーパルスより広帯域で時間幅の短い数サイクルレーザーパルスの生成を行う。

  • Research Products

    (3 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Precise pointing control of high-energy electron beam from laser wakefield acceleration using an aperture2023

    • Author(s)
      Nakanii Nobuhiko、Huang Kai、Kondo Kotaro、Kiriyama Hiromitsu、Kando Masaki
    • Journal Title

      Applied Physics Express

      Volume: 16 Pages: 026001~026001

    • DOI

      10.35848/1882-0786/acb892

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] J-KAREN-Pペタワットレーザーシステムとその利用研究のリモート化と自動化への取り組み2022

    • Author(s)
      桐山 博光、眞柴 雄司、宮坂 泰弘、中新 信彦、近藤 康太郎、今 亮、福田 祐仁、西内 満美子
    • Journal Title

      レーザー研究

      Volume: 50 Pages: 678-682

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 測定システム、プログラム、測定方法、及びレーザ加速自由電子レーザ装置2023

    • Inventor(s)
      中新信彦、近藤康太郎、ホァンカイ、神門正城、細貝知直、金展
    • Industrial Property Rights Holder
      量子科学技術研究開発機構、大阪大学
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2023-27811

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi