• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

定点風景画像アーカイブとデータサイエンス手法による地域資源創出

Research Project

Project/Area Number 22K12689
Research InstitutionKanagawa Institute of Technology

Principal Investigator

定国 伸吾  神奈川工科大学, 情報学部, 准教授 (00454348)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 水野 信也  順天堂大学, 健康データサイエンス学部, 教授 (60714524)
松田 崇  静岡理工科大学, 情報学部, 准教授 (20781454)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords定点カメラ / 風景画像 / 観光地推論 / 情報デザイン
Outline of Annual Research Achievements

本研究は3人の研究者で進めており、それぞれの実績について以下にまとめる。
定国は定点映像からの素材化について検討と試作を行った。これまで、定点撮影された一枚の画像に含まれる空のグラデーションを素材化する手法を提案してきたが、新たに物体検出アルゴリズム(YOLO)を利用し、画像内に含まれる特定の物体の色彩を利用することや、物体をトラッキングしてその軌跡を素材化する手法について検討し、システムの実装を行った。また、特定の日時の色合いを素材化することを念頭にColor Transferアルゴリズムを活用したシステムも実装した。
水野は風景画像を利用した観光地推薦モデルの構築を行った。風景画像を利用した観光地推薦モデルは先行研究として存在しているが、色を利用した研究はない。そこで前期には色・観光種別・位置情報を加味し、AHP(Analytic Hierarchy Process)を利用して推薦するモデルを構築した。後期にはユーザアンケート結果を画像生成AIを利用して画像化し、モデルに組み込んだ。生成AIを利用することで、アンケートだけでは見えないユーザが希望する観光地を潜在的に明らかにし、推薦することが可能となった。2023年度に得られた結果を論文にまとめ、2024年度に投稿予定である。
松田は素材活用のための情報デザインについて検討を実施した。情報をデザインするためには地域ごとの特徴を解明する必要があり、今年度は素材が持つデータの違いから地域ごとの特徴を解明することに着目して研究を進めた。具体的には、複数箇所から入手した石を走査電子顕微鏡「JSM-IT100 InTouchScope」を使用して含有成分の解析を行った。分析の結果、予想通り石の素材構成には違いがあり、これらの分析結果を基にした情報デザインの可能性について検討を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究は主に、A.記録、アーカイブ手法の確立(記録デバイスの拡張、公開されているライブストリーミング映像の活用など)、B.予測手法の確立、その予測の応用(情報デザイン、インタラクションデザイン)、C.素材の生成手法の確立、その素材の応用(情報デザイン、インタラクションデザイン)に分けられるが、当初計画に対して、B、Cについて、やや遅れが生じている。当初の計画では、B、Cの応用やデザインへの適応を実施について完了することを想定していたが、現段階もこれらの検討と試作を実施している段階であり、具体的な応用例の生成に遅れが生じている。

Strategy for Future Research Activity

当初の2024年度計画つぎのとおりであった。
B:分担者水野は、2023年度中に確立した予測手法の改善や適応範囲の拡張を試みる。代表者定國と、分担者松田は得られた予測を活用した情報デザイン、インタラクションデザインを実装する。C:代表者定國は、2023年度までに確立した素材生成の手法の改善を試みる。代表者定國と、分担者松田は、2023年度に開発した素材を利用した情報デザイン、インタラクションデザインの実装をおこなう。
概ねこの計画に基づき研究を進める。ただし、現在までの進捗状況の項目で述べた遅れが生じており、これらの項目については、2023年の課題を2024年の課題と並行し、進捗していく必要がある。遅れが生じている課題については、研究者間の連携が重要な部分であることから、研究会の定期的な実施など、研究者間でのコミュニケーション機会を昨年度より活発化させていくこととしている。

Causes of Carryover

研究進捗の一部遅れに関連して、次年度使用額が生じている。これらは、具体的なデザイン成果物の制作にかかる費用と、これらの成果発表に関わる旅費であり、2024年度にこれらの課題を実施していく際に使用する計画である。翌年度請求分の助成金に関しては、当初予定通り使用予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2023

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] 風景映像からの素材抽出と応用2024

    • Author(s)
      定國伸吾
    • Organizer
      風景情報とデザイン研究会
  • [Presentation] オープンデータと生成AIを用いた観光地周遊推薦モデルの構築2023

    • Author(s)
      杉山 更紗, 大場 春佳, 定國 伸吾, 松田 崇, 櫻井 将人, 水野 信也
    • Organizer
      SICE中部 若手研究発表会
  • [Presentation] AHPを利用した色・観光種別・位置情報を加味した観光地推薦モデルの構築2023

    • Author(s)
      杉山 更紗, 大場 春佳, 定國 伸吾, 松田 崇, 櫻井 将人, 水野 信也
    • Organizer
      一般社団法人経営情報学会 2023年度年次大会
  • [Presentation] 相同構造に着目した動物骨格体験システム2023

    • Author(s)
      飯田圭介,定國伸吾
    • Organizer
      情報処理学会デジタルコンテンツクリエーション研究会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi