• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Realisation of post-mortem data inheritance for personal data under the pandemic

Research Project

Project/Area Number 22K12724
Research InstitutionKanto Gakuin University

Principal Investigator

折田 明子  関東学院大学, 人間共生学部, 教授 (20338239)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中川 裕志  国立研究開発法人理化学研究所, 革新知能統合研究センター, チームリーダー (20134893)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords死後のデータ / デジタル遺品 / プライバシー / データ継承 / デジタル・アーカイブ / 終活
Outline of Annual Research Achievements

第一に、残されたデジタルデータに関して、いわゆる「二人称の死」「三人称の死」としてとらえる立場ではどのように考えるのか、これまでに収集したデータの分析と関連研究の調査を行った。その結果、「二人称の死」すなわち親族の死に際しては、同居であることや続柄、葬儀参列の有無によってデータへの対応は異なっており、配偶者や親子といった一親等・二親等の関係では残されたデジタルデータへは肯定的な反応がみられた。ただし、残されたデータの加工やAIへの応用へは否定的であった。「三人称の死」として著名人の死に際しては、具体的な人物を想定した場合であっても残されたデジタルデータを閲覧する者は少数であり、かつそのデータを用いた新たな創作に対しては否定的であった。第二に、残されたデータの活用に関して、死後のサイバネティック・アバターを想定して検討を行った。本人の死後に消滅するか、あるいは運用するかといった場合において、本人が生前に行った契約や死後に発生する収入の帰属といった法的な課題の他、事業者の理由による消滅といった課題がみられた。第三に、いわゆる「デジタル遺品」や「デジタル終活」に関する現状の調査を行った。既に「終活」においてデジタルデータの扱いは一般的なものとなりつつあり、デジタル資産を含めた信託サービスもある。こうしたサービスでカバーできるものと見落としてしまうものについて検討をした。

これらを元に、現状と将来の可能性を見据えた上で、どのような選択肢が現実的なのかを検討している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

現状サービスの調査や関連研究の調査は実施したものの、実務家や専門家へのヒアリングが実施できなかった。

Strategy for Future Research Activity

初年度の結果を元に実務家や専門家へのインタビューを行った上でリサーチ・クエスチョンを設定し、2年目からは質的調査の実施に向けた準備をする。なお、研究計画当初はパンデミック下を前提していたが、COVID-19に関しては社会的な制限は解消しつつあるため、その状況を踏まえたクエスチョンとする。

Causes of Carryover

研究計画の遅れから、ヒアリング調査および予備調査を実施できず次年度使用額が発生した。翌年度は、それらの調査を併せて実施する予定である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] A Study about Cybernetic Avatar after the Death of the Master Person2023

    • Author(s)
      Nakagawa Hiroshi
    • Journal Title

      Journal of the Robotics Society of Japan

      Volume: 41 Pages: 9~13

    • DOI

      10.7210/jrsj.41.9

  • [Journal Article] レクチャーシリーズ:「AI と社会と人間?ぶつかる・なじむ・とけこむ?」〔第 1 回〕サイバネティックアバターのトラスト2023

    • Author(s)
      中川 裕志
    • Journal Title

      人工知能

      Volume: 38 Pages: 65~72

    • DOI

      10.11517/jjsai.38.1_65

  • [Journal Article] Using deceased people’s personal data2022

    • Author(s)
      Nakagawa Hiroshi、Orita Akiko
    • Journal Title

      AI & SOCIETY

      Volume: Online Pages: 1-19

    • DOI

      10.1007/s00146-022-01549-1

  • [Presentation] 亡くなった著名人のSNSに何を望むのか、望まないのか2023

    • Author(s)
      折田明子
    • Organizer
      情報処理学会EIP研究会 99(21)
  • [Presentation] 本人死後のサイバネティック・アバターに関する考察2022

    • Author(s)
      中川裕志
    • Organizer
      情報処理学会EIP研究会 97(4)
  • [Presentation] AI エージェントとサイバネティック・アバターのトラスト2022

    • Author(s)
      中川裕志
    • Organizer
      情報処理学会EIP研究会 96(9)
  • [Presentation] Inheritance of personal postmortem data reflecting daily life in the COVID-19 era2022

    • Author(s)
      Akiko Orita
    • Organizer
      PACIS 2022 TREO TALK
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] "Resurrecting" dead celebrities: Editing and using remnant data of the deceased through AI2022

    • Author(s)
      Akiko Orita
    • Organizer
      IEEE International Symposium on Technology and Society2022(ISTAS22)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 著名人の死後遺されたSNSにどう向き合うか2022

    • Author(s)
      折田明子
    • Organizer
      2022年社会情報学会大会
  • [Presentation] 故人のデジタル遺品にどう対処したか:近親者を亡くした方への調査から2022

    • Author(s)
      折田明子
    • Organizer
      情報処理学会EIP研究会 97(3)
  • [Presentation] デジタル遺品はどう受け止められるのか:近親者を亡くした方への調査から(2)2022

    • Author(s)
      折田明子
    • Organizer
      情報処理学会EIP研究会 98(15)

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi