• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

低出生体重児の視覚認知における脳機能ネットワーク

Research Project

Project/Area Number 22K12743
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

池田 尊司  金沢大学, 子どものこころの発達研究センター, 准教授 (80552687)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords低出生体重児 / 脳磁図 / 視覚野
Outline of Annual Research Achievements

低出生体重児は未熟児網膜症のリスクが高く、出生直後に治療の対象とならなかった児童に対しても成長後の視機能および認知機能に与える影響を定量的に評価する必要がある。視覚系の入り口である網膜に対して、失明や重篤な視覚障害には至らない程度の微少なダメージが存在するときに、知覚や認知の安定性を保つために中枢で何らかの機能的補償が行われていると考えられる。近年の研究では、未熟児網膜症は網膜の血管の異常のみならず、網膜の各種細胞の構築や大脳皮質に至る視神経にも異常を生じさせる可能性があると指摘されている。ここから、低出生体重児と正期産児では、同じ量の光を受け取ったとしても視覚野での応答は異なる可能性がある。本研究では、低出生体重児の視覚における特徴を、正期産児との比較によって検証する。脳機能計測には時空間解像度に優れるMEG(脳磁図: magnetoencephalography)を用いて、定量的に評価する。網膜から一次視覚野への過少出力はVEF(視覚誘発磁場: visual evoked field)の初期成分における振幅減少・潜時延長を引き起こすことが想定される。そして、背側・腹側経路からのトップダウン信号が初期成分の弱さを補い、安定した視覚認知を成立させているという仮説を検証する。
MEGデータの取得時に用いた視覚刺激は、一般的に用いられている輝度コントラストからなるパターンリバーサル課題を幼児向けに改変したものを使用し、さらに赤と緑の色コントラスト条件を追加して視覚経路の違いを検証する。実験参加児のスクリーニングと、脳活動と視空間性認知機能との相関を検証するためのデータを取得し、色覚検査には石原色覚検査表IIコンサイス版14表を、知能検査にはK-ABC(Kaufman assessment battery for children)を用いる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

成果報告に必要なMEGデータを取得完了し、MRI画像、色覚検査および知能検査の結果と合わせて解析を進めている。一次視覚野から四次視覚野が発生源と推定されるVEF(振幅・潜時)の群間比較を実施し、視覚領野間のネットワーク構造を相互情報量より推定する分析を行った。

Strategy for Future Research Activity

次年度は解析の完了と、国際学会への参加および論文投稿を進め、研究を完了させる。

Causes of Carryover

国際学会参加や英文誌への投稿にかかる費用の高騰を受け、次年度執行予定分を取り置いた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 脳磁図と脳領域間ネットワーク解析2023

    • Author(s)
      池田 尊司
    • Journal Title

      計測と制御

      Volume: 62 Pages: 630~634

    • DOI

      10.11499/sicejl.62.630

  • [Presentation] 幼児期のMEG研究:視覚‐聴覚相互作用2024

    • Author(s)
      池田尊司
    • Organizer
      日本発達心理学会第35回大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi