• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

非ヒト霊長類を用いた時間干渉による低侵襲脳局所刺激法の開発とその神経基盤の解明

Research Project

Project/Area Number 22K12745
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

鴻池 菜保  京都大学, ヒト行動進化研究センター, 特定助教 (80645169)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords霊長類 / 局所脳刺激 / 認知機能 / 神経活動記録
Outline of Annual Research Achievements

異なる周波数の交流電流を同時に流すと、重なりあう部分で干渉電流が発生する。この現象を非ヒト霊長類に応用して、脳の外に置いた電極から、脳に触ることなく脳の一部を電気的に刺激する方法を確立するのが本研究の目的である。脳の局所を刺激している間の覚醒下のサルから神経活動を記録することで、この電気刺激手法が脳活動にどのような影響を与えるかをしらべる。本年度は、海外を拠点とする研究協力者と打ち合わせを重ね、刺激電極の設置位置や刺激パラメータの検討をおこなった。また、脳への刺激なく小型のサルから神経活動を記録する実験システムを立ち上げ、比較対照とするデータを取得した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

刺激装置のセットアップと、覚醒下のサルから神経活動を記録する準備が整ったため、おおむね順調に進展していると考える。

Strategy for Future Research Activity

今後は、実際に動物を用いた脳局所刺激実施し、電極の位置による脳局所刺激の範囲や部位、近隣の神経活動への影響を検討していく。

Causes of Carryover

海外から招へい予定の研究協力者の来日がキャンセルとなり、次年度へ変更となったため。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi