• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

円錐台型微細孔付膜フィルタを用いた誘電泳動による細胞の生死分離システムの開発

Research Project

Project/Area Number 22K12800
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

須加 実  富山大学, 学術研究部工学系, 講師 (10262502)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords生死分離 / 誘電泳動 / 絶縁体 / トラックエッチドメンブレン / 細孔 / 交流電界
Outline of Annual Research Achievements

バイオや医療の分野では,生きた細胞だけを選択し分離する技術が求められている。これに対しマイクロ流体デバイスと誘電泳動を組み合わせた生死分離システムが試みられているが,分離の精度も処理量も不十分で実用的でない。本研究では,新規に電気絶縁性の円錐台型微細孔付の膜フィルタである誘電泳動デバイスを設計製作し,生死分離の精度と処理量の向上を目指す。このデバイスの特徴は,孔内に不均一電界を形成し生細胞だけを吸引吐出し高精度で連続的に分離しようとするものである。誘電泳動とは,細胞の誘電的性質の違いによって電界強度に依存して移動する現象であり,これによって生細胞と死細胞を違う方向に移動させ分離することができる。
令和4年度は,円筒型貫通孔を有する市販のトラックエッチドメンブレンを用いて,バッチ式の絶縁体ベース誘電泳動デバイスを製作した。このデバイスを用い,細胞懸濁液の導電率や印加周波数などの電気的条件を検討することで,電界の強い孔内へ生きた酵母細胞のみ選択的に吸引捕捉が可能であることを明らかにした。また,このとき死んだ酵母細胞は電界の弱い方へ移動するため孔から離れ捕捉されないことも確認した。また,孔を貫通して細胞を効率的に吸引・吐出するためには,孔内に最適な不均一電界を形成する必要がある。そのため有限要素法解析ソフトウェアを用いて細孔形状に対する電界分布を計算し,実際に加工した形状での実験結果と比較検討して孔形状の最適化を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

市販のトラックエッチドメンブレンを用いたバッチ式の誘電泳動デバイスを作成し,生細胞の捕捉を確認できた。このバッチ式誘電体デバイスを用いて,細孔形状の最適化を進めている。

Strategy for Future Research Activity

最適化した細孔形状を有する膜フィルタを用いたバッチ式誘電泳動デバイスを完成させる。
フロー式の誘電泳動デバイスを設計製作し,細胞分離の連続処理化を目指す予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 誘電泳動によるトラックエッチドメンブレンの微細孔内への生細胞の選択的捕捉2022

    • Author(s)
      須加実,福井萌々子,小畑敦貴,奥原太生,林凌雅,篠原寛明
    • Journal Title

      電気学会論文誌E(センサ・マイクロマシン部門誌)

      Volume: 142 Pages: 325-326

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi