• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Proposal of "Quantum PET" and sensing of radiotherapy effect by positron lifetime

Research Project

Project/Area Number 22K12881
Research InstitutionNational Institutes for Quantum Science and Technology

Principal Investigator

田久 創大  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子医科学研究所 先進核医学基盤研究部, 研究員 (60796473)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松本 謙一郎  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学研究所 放射線規制科学研究部, グループリーダー (10297046)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords量子PET / 陽電子寿命 / フリーラジカル
Outline of Annual Research Achievements

切らずに治す究極のがん治療法とも言える重粒子線治療の真価を発揮するため、患者体内の線量分布をその場で非侵襲的に3次元画像化する方法が切望されている。本研究では、放射能分布を画像化する従来PET (positron emission tomography: 陽電子断層撮影法)とは異なり、陽電子が対消滅するまでの時間(寿命)を画像化する独自コンセプト「量子PET」を提案し、放射線治療効果の大半を担うフリーラジカルのセンシングが可能かどうかを検証する。フリーラジカルは不対電子を持つため、フリーラジカルの濃度が高い環境ほど陽電子が対消滅しやすくなる、つまり寿命が短くなるはずである。
2022年度は、陽電子寿命とフリーラジカルの関係性を調べる基礎実験を行った。TEMPOLは、安定・長寿命なフリーラジカルを分子上に1つ持つ有機化合物である。TEMPOLを純水に溶解させ、0~400 mMまでの濃度のTEMPOL水溶液を作成した。それらの水溶液に薄膜陽電子線源(Na-22)を密着させ、時間分解能が優れたPET検出器で各々測定した。測定データを解析し、1275 keV即発ガンマ線と対消滅放射線の検出時刻差スペクトルを比較した。その結果、TEMPOL濃度が高い溶液ほど、検出時刻差の短い成分が順に増えていった。すなわち陽電子寿命が次第に短くなっていることがわかった。水溶液中のフリーラジカル濃度と陽電子寿命には負の相関があり、何らかの近似式で表現できることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度で予定していた実験が概ね完了したため。PET検出器を使って陽電子寿命測定を行い、フリーラジカルを定量した例は今までになく、興味深い成果と考える。

Strategy for Future Research Activity

検出器の数を増やす、もしくは高性能な臨床PET装置を使用して、水溶液中のフリーラジカル濃度と陽電子寿命についての詳細を調べる。また、陽電子寿命を画像化するための測定系やソフトウェアの開発・改良を行う。さらに、重粒子線照射中のバッググラウンド放射線が多い環境下で、どの程度正確な測定が可能かどうかを実験的に調査する。

Causes of Carryover

購入を予定していた実験機器の一部(検出器や処理回路など)が、所属ラボ所有のもので代用可能である見込みが立ったため。その分を追加の実験機器の購入に充てることにした。

  • Research Products

    (9 results)

All 2022 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Two-dimensional positronium lifetime imaging using certified reference materials2022

    • Author(s)
      Takyu Sodai、Shibuya Kengo、Nishikido Fumihiko、Tashima Hideaki、Takahashi Miwako、Yamaya Taiga
    • Journal Title

      Applied Physics Express

      Volume: 15 Pages: 106001~106001

    • DOI

      10.35848/1882-0786/ac8d7b

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 量子PETで放射線治療強度を定量可能か?:水溶液内ラジカルの検出2022

    • Author(s)
      田久 創大, 澁谷 憲悟, 松本 謙一郎, 錦戸 文彦, 赤松 剛, 田島 英朗, 高橋 美和子, 山谷 泰賀
    • Organizer
      第62回日本核医学会学術総会
  • [Presentation] 量子 PETの基礎研究:水溶液中のポジトロニウム寿命と安定ラジカルTEMPOL濃度の関係2022

    • Author(s)
      田久 創大, 澁谷 憲悟, 松本 謙一郎, 錦戸 文彦, 田島 英朗, 高橋 美和子, 山谷 泰賀
    • Organizer
      第59回アイソトープ・放射線研究発表会
  • [Presentation] 量子PETの応用:安定ラジカル水溶液中のポジトロニウム寿命2022

    • Author(s)
      田久 創大, 松本 謙一郎, 澁谷 憲悟, 田島 英朗, 高橋 美和子, 錦戸 文彦, 山谷 泰賀
    • Organizer
      第69回応用物理学会春季学術講演会
  • [Presentation] Q-PET研究(部門長ファンド/理事長ファンド)2022

    • Author(s)
      田久 創大
    • Organizer
      次世代PET研究会2022
  • [Presentation] Positronium Lifetime in Aqueous Solutions Containing Stable Radicals2022

    • Author(s)
      Takyu Sodai, Shibuya Kengo, Matsumoto Kenichiro, Nishikido Fumihiko, Akamatsu Go, Tashima Hideaki, Takahashi Miwako, Yamaya Taiga
    • Organizer
      2022 IEEE NSS MIC RTSD
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Feasibility of dose estimation by PET using positronium lifetime: detecting radicals in aqueous solution2022

    • Author(s)
      Takyu Sodai, Shibuya Kengo, Matsumoto Kenichiro, Nishikido Fumihiko, Akamatsu Go, Tashima Hideaki, Takahashi Miwako, Yamaya Taiga
    • Organizer
      13th Congress of the World Federation of Nuclear Medicine and Biology (WFNMB 2022)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 量子PET:ポジトロニウム寿命の核医学応用2022

    • Author(s)
      田久 創大
    • Organizer
      SMART2022
    • Invited
  • [Remarks] 次世代PET研究報告書

    • URL

      https://www.nirs.qst.go.jp/usr/medical-imaging/ja/study/main.html

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi