2022 Fiscal Year Research-status Report
神経画像を用いた特発性正常圧水頭症の治療効果予測に関する研究
Project/Area Number |
22K12929
|
Research Institution | Southen Tohoku Research Institute for Neuroscience |
Principal Investigator |
齋藤 真 一般財団法人脳神経疾患研究所, 脳神経外科, 研究員 (80582824)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 正常圧水頭症 |
Outline of Annual Research Achievements |
正常圧水頭症は、歩行障害、認知症、排尿障害を3主徴とする高齢発症の疾患である。特発性正常圧水頭症、二次性正常圧水頭症共に早期診断、治療が重要となる。二次性正常圧水頭症は先行疾患が存在するため診断が比較的容易であるのに対し、特発性正常圧水頭症は原因となる先行疾患が存在しない。 本研究の目的として正常圧水頭症の治療である髄液シャント術の治療効果予測が挙げられる。本年度は特発性正常圧水頭症患者のシャント術が有効であった群と有効ではなかった群との比較により、シャント術の予後不良因子を調べた。種々の血管危険因子が正常圧水頭症に関与する事が示唆されており、予後が良好な患者と予後が不良な患者の血管危険因子の有病率と臨床データを比較した。多変量ロジスティック回帰分析を使用して予後不良の予測因子を評価したところ、高血圧の存在、より長い疾患期間、より重度の排尿障害、Evans Indexが低い事がシャント手術後の予後不良の予測因子であった (詳細は研究発表に記載した論文を参照) 。 本研究では髄液シャント術の治療効果を予測する因子として脳粘弾性に着目しているが、現段階ではMR Elastographyを撮像できる環境が整っていないため評価できていない。一方、正常圧水頭症の画像診断で有用とされている脳室角の経時的変化を、脳粘弾性の代用指標として現在評価中である。特にくも膜下出血後の正常圧水頭症患者では、比較的早期に脳室角が狭小化し得る可能性がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
研究発案時に予定していた患者数に比べ、実際の患者数が少ない状況である。また評価する予定であったMR Elastographyを撮像する環境が整っておらず、脳粘弾性を直接評価できていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
後期研修プログラムの都合上、2024年に6ヶ月間、勤務地が一時的に変更となる予定であり、新たな勤務地ではMR Elastographyが撮像可能であるため、本研究が推進される事が期待される。
|
Causes of Carryover |
必要となる物品購入、学術集会への参加、健常者を含む被験者の画像検査費用及び交通費等に使用予定。
|