2022 Fiscal Year Research-status Report
Reconstruction of 'Materialism' in Western Medieval Philosophy: Univocity and Equivocation of Matter
Project/Area Number |
22K12965
|
Research Institution | Doshisha University |
Principal Investigator |
石田 隆太 同志社大学, 文学部, 助教 (10814585)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
Keywords | 霊的質料 / 自然学 / 形而上学 / 天使 / 種(しゅ) / 貪欲 / 金銭 |
Outline of Annual Research Achievements |
1、13世紀後半の「物質主義」を再構成するための作業として、(1)西洋中世の思想家ボナヴェントゥラによる霊的質料に関する思想を分析した。この分析は主として、ボナヴェントゥラの質料についての考えは単に形而上学的な関心しかないのか、それとも自然学からのアプローチも存在するのかという問題意識の下に行われた。この問題に対しては、霊的質料と呼ばれるかぎりなく非物体的な質料について考察するなかでも、彼が自然学的な関心を捨てていないことを解釈として示した。彼の著作としては、初期の大作『命題集注解』から後期の大作『ヘクサエメロン講解』までを広く対象とすることで、彼の霊的質料に関する考えを網羅的に扱うことができた。ボナヴェントゥラの同時代人であるトマス・アクィナスについては、(2)悪徳の一つとされる貪欲(金銭に対する過度な欲望)に関する議論に焦点を当て、金銭に関するトマスの存在論的な見方を分析した。利子を否定する彼の議論は、金銭をあくまで物質そのものとしてのみ理解しようとする立場であり、その点で彼の物質主義の射程内に収まることになる。 2、翻訳研究としては、(1)ドゥンス・スコトゥス著『レクトゥーラ』第2巻第3区分第1部第5問題、(2)トマス・アクィナス著『「魂について」註解』第3巻第8章、(3)トマス・アクィナス著『定期討論集 悪について』第16問第1項の翻訳研究を進め、大学紀要にて掲載予定である。これらはいずれも本邦初訳である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の研究実施計画においては、上記「研究実績の概要」の1の(1)に相当する内容の実施を予定していた。このことに関して一定の成果をあげることができたので、全体として研究の進捗状況がおおむね順調に進展していると判断する。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究実施計画の通りに進めていく。
|
Causes of Carryover |
円高の影響により書籍の購入に必要な額に満たなかったため、残額として次年度使用に回さざるをえなかった。
|