• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Notations and Musical Manuscripts in Medieval Europe

Research Project

Project/Area Number 22K12997
Research InstitutionTokyo National University of Fine Arts and Music

Principal Investigator

井上 果歩  東京藝術大学, 音楽学部, 研究員 (60908119)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsネウマ / 抑揚ネウマ / 譜線ネウマ / 計量記譜法 / 西洋中世音楽 / 記譜法
Outline of Annual Research Achievements

1年目の令和4(2022)年度は、まず9-14世紀に成立した記譜/楽譜を伴った音楽関連資料の一覧表を作成した。具体的には、DIAMMやMMMOなどのオンラインのデータベースや、RISM B/IVなどの音楽関連写本目録を用いて、各写本の成立時期、成立地、フォリエーション、サイズ、筆写者等の基本情報を把握し、またそれぞれが(1)抑揚(譜線無し)ネウマ、(2)譜線ネウマ、(3)計量記譜法のうちどの記譜法で書かれているかを調べた。その後、抑揚ネウマを含む約30点の資料の分析を行った。加えて、抑揚ネウマが登場した時期に書かれた『ムジカ・エンキリアディス』と『スコリカ・エンキリアディス』(いずれも9世紀)の講読も行った。これらの音楽理論書は抑揚ネウマに直接言及しているわけではないが、この時代の音楽実践、特にオルガヌムの歌唱方法と音楽構造について説明しており、抑揚ネウマが用いられている音楽の実態を知る上で重要である。
そしてこれらの資料を分析した結果、抑揚ネウマを含む資料の中でも古いものは9-10世紀に成立したと考えられ、例えばザンクト=ガレンで編纂された(例:CH-E 121)がある。11世紀になると、より広範な地域で抑揚ネウマが使われるようになり、写本の数も増える(例:I-Rvat Reg. lat. 592)。さらに、譜線ネウマが誕生し広まった12世紀以降も抑揚ネウマは依然として使われ、計量記譜法が一般的になった1300年以降に成立した写本も多く見られた。特に12-14世紀に筆写された抑揚ネウマを含む資料は約15点あり、半数に上った。これは抑揚ネウマが、それが主流だった9-11世紀以降も単旋聖歌や古いオルガヌムの記譜に用いられていたことを意味する。また、12世紀以降はヨーロッパ社会全体で写本の生産が増えるが、そのことも抑揚ネウマの伝承と読み書き能力に影響を与えていた可能性がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

令和4年度は抑揚ネウマに重きを置く予定であったが、予定よりも早く終わったため、令和5・6年度に進める予定であった譜線ネウマと計量記譜法に関する資料の調査にも少し着手することができた。特に抑揚ネウマに関連する写本資料のうち12-14世紀に成立したものの中には、譜線ネウマあるいは計量記譜法も含むものが何点かあったため、それらの記譜法の詳細な分析を進めた。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度は当初の予定通り譜線ネウマを含む写本資料約40点(11-14世紀)の分析を行い、抑揚ネウマと譜線ネウマがどのように使い分けられていたか、あるいはどのように共存していたかを検討する。また、譜線ネウマに関連する音楽理論書(例:グイード・ダレッツォ『ミクロログス』、ヨハネス・コットー『音楽教程論』等)も適宜参照し、実際の楽譜写本と音楽理論書とで譜線ネウマの書き方に違いがあるか否かを調査する。

Causes of Carryover

為替レートの変動の影響により、旅費が当初予定していた金額よりも低くなった結果、1,215円の差額が生じた。この分は次年度の旅費に補填したい。

  • Research Products

    (4 results)

All 2022

All Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Presentation] モンペリエ写本:アルス・アンティクァの計量記譜法の変遷を読み解く2022

    • Author(s)
      井上 果歩
    • Organizer
      西洋中世学会第14回大会
  • [Presentation] Theory and Practice between Ars antiqua and Ars nova2022

    • Author(s)
      Kaho Inoue
    • Organizer
      The 21st International Musicological Society Congress
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Reading Misunderstanding: Medieval and Renaissance Mensural Theory after c. 16002022

    • Author(s)
      Kaho Inoue
    • Organizer
      The 6th Conference of the International Musicological Society Regional Association for East Asia
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「後フランコ式」とは何か:理論と記譜法の観点から2022

    • Author(s)
      井上 果歩
    • Organizer
      日本音楽学会第73回全国大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi