2023 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
22K13038
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
閻 紹ショウ 九州大学, 人文科学研究院, 専門研究員 (10889984)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 枕草子 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、平安後期物語の諸伝本、およびその周辺の和歌文学作品にみられる引用表現の検討を通して、『枕草子』の異本文の、平安後期における受容を明らかにすることを目指す。具体的には、能因・相模・和歌六人党などの、物語の生成環境に近い歌人による和歌表現を介在として、『枕草子』の表現がどのように後期物語へ流入していったのかを解明する。それによって、『枕草子』の文学史的な位置づけを再評価するとともに、異本文から異本文への受容という、これまでの平安文学の受容研究では未発達だった領域を開拓することが目的である。 2023年度は、2022年度に行った調査をもとに、平安後期流布した『枕草子』の伝本の様相を検討した。平安後期文学作品へ影響を与えた『枕草子』の該当章段を抽出して、関係する『枕草子』の章段の諸伝本(三巻本、伝能因本、堺本の第 I、第 II 類本、前田家本)を対比、影響関係を確認し、その本文改変の過程を明らかにした。特に、『枕草子』の該当する伝本しか存在しない章段を重点に置いた。そのうち、前田家本と宸翰本を重点的に対比、整理した。その理由は、類纂本系統において、堺本 I 類・II 類の本文よりも、宸翰本(Ⅲ類)の本文のほうが、前田家本が堺本系統本文を採用したとおぼしき部分の本文と一致する割合が高いためである。また、前田家本にはいわゆる日記的章段のまとまりがあり、その本文が伝能因本と関わることも指摘されている。『枕草子』が研究対象とするものの日記的な章段を、前田家本と伝能因本においての該当章段と重点的に対比、整理した。
|