• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Sinitic Prose Composition by Ito Togai

Research Project

Project/Area Number 22K13060
Research InstitutionNational Institute of Japanese Literature

Principal Investigator

山本 嘉孝  国文学研究資料館, 研究部, 准教授 (40783626)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
Keywords伊藤仁斎 / 伊藤東涯 / 古義堂 / 作文 / 文会 / 書画
Outline of Annual Research Achievements

当該年度は、伊藤仁斎・東涯が、漢文作文の練習・鍛錬のために、どのような場を設けていたかを検討すべく、「同志会」・「訳文会」・「制義会」を取り上げ、口頭発表を行い、論文を発表した。定期的に集まり漢文作文を行う場として古義堂で開催された「文会」が、集団で議論しながら儒学経典を読む「会読」と関連していたこと、また近世中後期に「文会」が古義堂の外にも広がっていった様相を明らかにした。特に、近世中期の龍野藩と大坂で開催された「文会」、また江戸の昌平坂学問所関係者たちによる近世後期~明治期の「文会」に光を当て、古義堂で行われた漢文作文の練習が、「文会」という場を通して近世後期~明治期の日本に与えた影響について考察した。「文会」と「詩会」の相違点についても論じた。
あわせて、東涯の三男である伊藤東所が、18世紀末・19世紀初頭の京都で、書画を通してどのような儒者・文人・画家たちの文芸ネットワークに参加していたのかも検討し、口頭発表を行った。特に、上方で流行した書画帖制作の文脈のなかに古義堂がどのように位置づけられるかについて考察した。古義堂の特徴として、集団で漢詩文制作に携わることを殊に重視する姿勢が浮かび上がってきた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当該年度は、古義堂における漢文作文の現場について検討し、更に古義堂の外に視野を広げて、古義堂を取り巻く人的交流についても明らかにすることができた。具体的な漢文作文の練習方法について、より詳細な調査と考察を行うことができればよかったが、そのような調査・考察を行うための大きな枠組みの部分が明確になってきたので、おおむね順調に進展していると考える。

Strategy for Future Research Activity

今後は、文会で具体的にどのような漢文作文の練習が行われたかを検討し、特に日本語話者に特有といえる作文練習の方法である訳文・覆文に焦点を絞る計画である。あわせて、文会の引き札(招待状)について調査を行う予定である。
また、東涯が参加した文芸ネットワークについても明らかにし、東涯・東所父子の人的交流の中に古義堂の漢文作文を位置づけ、古義堂風の漢文作文が古義堂の外にも広まっていった具体的な様相を調査する計画である。

Causes of Carryover

年度末に資料調査を予定していたが、その時間が取れなくなったため、次年度に延期することとした。

  • Research Products

    (11 results)

All 2024 2023

All Journal Article (6 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] 近世日本の「文会」と漢文作文 ― 古義堂から昌平坂学問所まで2024

    • Author(s)
      山本嘉孝
    • Journal Title

      国語と国文学

      Volume: 101(3) Pages: 103-114

  • [Journal Article] 「戯画図巻」をとりまく老荘思想 ― 林家の漢詩文に見る風神と七福神2024

    • Author(s)
      山本嘉孝
    • Journal Title

      齋藤真麻理(編)『「戯画図巻」の世界 ― 競う神仏、遊ぶ賢人』(KADOKAWA)

      Volume: - Pages: 110-115

  • [Journal Article] 柴野栗山の復古論 ― 江戸幕府の儒臣と朝廷の文物2024

    • Author(s)
      山本嘉孝
    • Journal Title

      山本嘉孝 盛田帝子(編)『古典の再生』(文学通信)

      Volume: - Pages: 321-342

  • [Journal Article] 林羅山・鵞峰による奈良・平安朝の思慕2023

    • Author(s)
      山本嘉孝
    • Journal Title

      斯文

      Volume: 138 Pages: 22-44

  • [Journal Article] Japan and China in Hokusai's Ehon Kokyo (Illustrated Classic of Filial Piety)2023

    • Author(s)
      Yoshitaka Yamamoto
    • Journal Title

      Late Hokusai: Society, Thought, Technique, Legacy (Timothy Clark, ed. The British Museum Press)

      Volume: - Pages: 113-121

    • DOI

      10.48582/2xpe-hg29

  • [Journal Article] 古人になぞらえる ― 近世日本漢詩文作者の自己像と擬古2023

    • Author(s)
      山本嘉孝
    • Journal Title

      国文論叢別冊電子版

      Volume: 1 Pages: 17-23

  • [Presentation] 随筆と「称謂」 ― 中村蘭林『学山録』における語の考証2024

    • Author(s)
      山本嘉孝
    • Organizer
      近世随筆研究会(第四回)
  • [Presentation] 『竹堂画譜』と『竹堂画譜二篇』に見る京都の文芸ネットワーク2024

    • Author(s)
      山本嘉孝
    • Organizer
      ワークショップ「十八‐十九世紀京都文芸生成の現場: みやこに吹く新しい風」
  • [Presentation] A Literati Network Made Tangible by Brush and Ink: Rai Kyohei’s Album of Calligraphy and Painting2024

    • Author(s)
      Yoshitaka Yamamoto
    • Organizer
      AAS 2024 Annual Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Kanbun Writing as a Communal Art: Sinitic Prose Composition Gatherings in Early Modern Japan2023

    • Author(s)
      Yoshitaka Yamamoto
    • Organizer
      ASCJ 2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 李白はなぜ江戸時代に人気が出たのか? ― 近世儒者の自己像から考える2023

    • Author(s)
      山本嘉孝
    • Organizer
      和漢比較文学会第42回大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi