• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

The Possibility of Dialectal Mixing in the Western Zhou Bronze Inscriptions

Research Project

Project/Area Number 22K13105
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

戸内 俊介  日本大学, 文理学部, 教授 (70713048)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
Keywords上古中国語 / 方言 / 甲骨文 / 金文 / 否定詞 / 量詞 / 判断文 / モダリティ
Outline of Annual Research Achievements

2023年度はコロナ禍が明けたのち、早い段階で中国の北京大学中文系に訪問学者として招聘され、8月11日から9月10日の1か月間滞在するという好機を得られた。その間、漢語史与出土文献系列講座《基于出土文献的語法研究》というタイトルのもと、本科研に関わる成果を3回に分けて講演を行った。1回目は〈上古漢語否定詞“不”“弗”演変補論:兼論“不”分勿切的読音来源〉で、上古中国語の否定詞「不」「弗」の文法機能の変遷について論じた。2回目は〈殷商漢語数量表達研究〉で、殷代甲骨文に見える数量表現を網羅的に調査した結果を報告した。本発表は今年度論文としても刊行された。 3回目は〈西周金文中的社会方言〉で、本科研の主体となる研究である。西周金文の否定詞「不、弗、勿、毋」の文法機能、及び判断文の文法的現れに基づき、西周金文の銘文が2種類の社会方言に分けられることを論じた。
このほか論文も単著3本、共著4本を刊行した。いずれも中国語で執筆したものである。
上古中国語のモダリティに関する研究として〈上古漢語非真実情態成分“其”〉、〈西周漢語非真実情態成分“其”〉を刊行した。また〈殷商漢語数量表達研究―兼論漢語個体量詞的来源〉は殷代甲骨文に見える数量表現を網羅的に調査した論文である。このほか共著の戸内俊介・野原将揮・海老根量介・宮島和也「安徽大學藏戰國竹簡(二)《仲尼曰》譯注(1)」は、チームを組んで戦国時代の竹簡(楚簡)を読み進めた研究成果である。
さらに研究代表者は、一般向けにも文章を積極的に発表している。日本漢字能力検定主催のwebサイト「漢字カフェ」(https://www.kanjicafe.jp/)において毎月1回の連載を持ち、そこで古代中国語や漢字を話題としたコラムを執筆している。2023年度は4月から3月まで12回、文章を公開した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2023度は西周金文が反映する言語に見える方言的要素について検証すべく、西周金文の用例をより広範に収集し、詳細に検証した。西周金文はその内容によって、王室や諸侯の儀式を中心に叙述したものと、訴訟の経過など儀式以外のものに分けることができ、その上で①前者は王室メンバーの対話や、王室の儀式、王室の儀式を模倣した諸侯の儀式で用いられる言語を反映し、②後者は非王室メンバーが用いる口語性の強い言語を反映していると研究代表者は考えている。つまり西周金文に見える言語には2種類の社会方言が反映されているということである。この仮説は以下の点から確認できる。
(1)①の方言では否定詞「弗」「勿」はしばしば目的語をともなう動詞を否定する。これは殷以来の古めかしい用法である。一方②ではしばしば目的語をともなわない動詞を否定する。それは春秋時代以降につながる新興の文法現象(すなわち、「弗」は「不」+目的語代名詞「之」が併合した形式で、「勿」は「毋」+目的語代名詞「之」が合併した形式)である。
(2)判断文を表すとき、①の方言ではコピュラ「唯/惟」が積極的に用いられ、②の方言では名詞述語文が用いられる。前者は殷代に、後者は春秋時代以降によく見られる形式である。このような、同時代資料内における言語的、文法的な違いを、本研究では西周における社会的方言の違いと見なす。
とはいえ、(1)(2)ともに、この仮説に合致しない例文がいくつか見られ、現在はその用例の検討を中心に進めている。また、北京大学中文系で〈西周金文中的社会方言〉という題目の講演を行った際に、北京大学諸先生から多くの助言をいただいた。現在はその意見に基づき、用例の再検討も行っている。
さらに、上記の②の方言の直接の後継言語と目される春秋戦国時代の言語について、当時の言語を直接反映する生の資料として、戦国時代の竹簡(楚簡)の釈読も積極的に進めている。

Strategy for Future Research Activity

2023年度は海外で研究報告を行えた上、さらに論文も複数本公開でき、多くの業績を蓄積することができた。
今後については以下のような計画である。まず西周金文に見える方言に関する研究は、引き続き西周金文の分析を行いつつ、否定詞や判断文以外で、社会方言の違いが反映されていると思われる言語的、文法的現象を探し、自説の補強を行う。同時に自説にとって問題のある例文を重点的に調査する。
また春秋戦国時代の言語については出土文献を積極的に利用し、検討を進める。2023年度は安徽大学蔵戦国竹簡所収の『仲尼曰』篇をチームを組んで読みつつ、その前半の訳注を中国語で刊行した(戸内俊介・野原将揮・海老根量介・宮島和也・宮内駿「安徽大學藏戰國竹簡(二)《仲尼曰》譯注(1)」)。2024年度はその後半の訳註を作成するとともに、同じ安徽大学蔵戦国竹簡所収の『曹沫之陣』を読みつつ、訳注の作成に取り組む予定である。その上で、西周金文に見える言語的、文法的現象との比較を行う。
このほか、甲骨文や西周金文を読み解くための基礎的作業の一環として、漢字や古文字に対する研究も継続的に遂行し、文法研究への足掛かりとする。

Causes of Carryover

2023年度は当初の予定では、科研費の出張費を用いて、中国で研究活動を行うはずであった。ところが、北京大学中文系から訪問学者として招聘されるという好機を得たことで、渡航費や現地滞在費を科研費から捻出する必要がなくなった。そのため、経費を次年度へ繰り越すこととなった。
余剰金については、出張費と書籍代を中心に使用する予定であるが、特に物価上昇分に充てられる可能性が高い。この1~2年で物価が急激に上昇し、旅費にせよ、書籍代にせよ、すべての項目で本科研を申請した2022年当時の状況と大きく変化し、研究費の使用計画も当初の予定通りにいかなくなった。

  • Research Products

    (7 results)

All 2024 2023

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 3 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Journal Article] 西周漢語非真実情態成分“其”2024

    • Author(s)
      戸内俊介
    • Journal Title

      京大中国語学研究会『雲漢』

      Volume: 2 Pages: 1-17

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 殷商漢語数量表達研究―兼論漢語個体量詞的来源2024

    • Author(s)
      戸内俊介
    • Journal Title

      池田巧編『シナ=チベット系諸言語の文法現象6 類型論と史的変化』

      Volume: 6 Pages: 145-176

    • Open Access
  • [Journal Article] 安徽大學藏戰國竹簡(二)《仲尼曰》譯注(1)2024

    • Author(s)
      戸内俊介、野原将揮、海老根量介、宮島和也、宮内駿
    • Journal Title

      京大中国語学研究会『雲漢』

      Volume: 2 Pages: 23-49

    • Open Access
  • [Journal Article] 上古漢語非真実情態成分“其”2023

    • Author(s)
      戸内俊介
    • Journal Title

      郭錫良、魯国尭主編《中国語言学》

      Volume: 10 Pages: 22-40

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 上古漢語否定詞“不”“弗”演変補論:兼論“不”分勿切的読音来源2023

    • Author(s)
      戸内俊介
    • Organizer
      漢語史与出土文献系列講座《基于出土文献的語法研究》
    • Invited
  • [Presentation] 殷商漢語数量表達研究2023

    • Author(s)
      戸内俊介
    • Organizer
      漢語史与出土文献系列講座《基于出土文献的語法研究》
    • Invited
  • [Presentation] 西周金文中的社会方言2023

    • Author(s)
      戸内俊介
    • Organizer
      漢語史与出土文献系列講座《基于出土文献的語法研究》
    • Invited

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi