• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Vocabulary acquisition of Non-Kanji Background Learners of Japanese from the perspective of eye movements

Research Project

Project/Area Number 22K13148
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

柳本 大地  広島大学, 森戸国際高等教育学院, 特任講師 (20826359)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywords漢字学習 / 記憶 / 眼球運動 / ストラテジー / 非漢字圏 / 日本語学習者 / 視覚的認知
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、母語で漢字を使用しない非漢字圏の日本語学習者が、どのような情報を読み取り、日本語の漢字単語を記憶しているのか。学習時のストラテジーと漢字単語の記憶の関係はどのようになっているのかを明らかにすることを目的とする。その上で、本研究は、記憶時の学習者の目の動きを視線追跡装置を用いて計測し、その視線の停留時間や視線の往来(サッカード)をもとに、学習者がどのように視覚情報を得て、形・音・意味を持つ単語を記憶しているのかを分析する。

初年度(2022)は、本実験の調査の基礎的な実験調査として、日本国内の中級学習者を対象とし、未知漢字単語の記憶とストラテジー、ビリーフについて実験的に検討した。実験で使用したストラテジー、ビリーフ調査に関する質問紙調査は、漢字学習のストラテジー、ビリーフに関する先行研究に基づいて作成・実施した。その結果、類似しているカテゴリーにおいて、学習者の回答に違いがみられ、改めて質問項目を整理・再カテゴリー化する必要性が見出された。この点をふまえ、適切な評価尺度の開発を次年度に行っていく。
また、研究者がこれまで扱ってきた意味的透明性(漢字単語を構成するそれぞれの漢字と単語の意味との結びつきの強さ)のほかに、漢字の構成要素に基づいた属性、音に関する属性を操作し、形・音・意味にかかわる記憶課題の材料を作成中である。今年度に行った実験では上述した漢字の属性を取り扱っていなかったため、材料を分類した上で、本調査を次年度で実施していく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

実験を実施した上で次の課題を見出したことから、一年目の進捗状況としては概ね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

初年度の実験結果をふまえて、まずは漢字学習に関する個人のストラテジー・ビリーフの評価尺度を改善する。そして、実験材料を選定し、眼球運動を計測する次の実験へ移行する。

Causes of Carryover

初年度に導入予定だった機材が予定額を超えていたため、導入できず、初年度の研究の方向性を一部修正したため。また、行った実験で課題が見られたため、次の実験に進まなかった。これらの理由から次年度使用額が生じた。初年度実施予定だった実験調査を次年度に実施する。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi