• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Teaching Heritage Langauges for New Speakers- from perspectives of linguistic cultural diversity and langauge rights

Research Project

Project/Area Number 22K13151
Research InstitutionMeio University

Principal Investigator

半嶺 まどか  名桜大学, 国際学部, 准教授 (10883845)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
Keywords言語権 / バイリンガリズム / ニュースピーカー / 言語再活性化 / 第二言語習得 / 少数言語 / アイデンティティ / 感情と言語
Outline of Annual Research Achievements

2022年8月9月にアイルランドでの学会(British Association for Applied Linguistics) へ参加し、そのあとにマン島でのフィールド調査を行った。ニュースピーカーといわれる世代とは、第二言語として、危機言語を学んだ若者の世代のことを指す。その当事者や、それを支える政策関係者にインタビューを行った。また、マン島語をイマージョンで教える学校の教師2名にもインタビューを行った。その結果、マン島での言語再活性化の報告を、2023年3月に沖縄県読谷村で開かれた琉球継承言語研究会で発表した。論文を現在執筆している。また、琉球諸語のニュースピーカーについてのインタビューも同時に進めており、その結果をまとめた論文は、Heritage Language Journal から今年に出版される。また、その研究の一部としては、Springer 社から2023年に出たDiscourse of Idenitity, Langauge Learning, Teaching and Reclamation Perspectives in Japan の本の一章として、出版した。琉球列島の場合、ニュースピーカーは全体で100名程度という報告もあるが、ディアスポラと言われる海外や沖縄・鹿児島県外の移民コミュニティも含めるともっと多いだろうということがこの研究から明らかになった。特に、過去の歴史的、社会的排除やそれに伴う差別の経験もあるため、ニュースピーカーは、学習が困難になることがあることが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現在のところ、ほぼ計画通りに進展している。昨年度は、コロナウイルス感染症の影響も少なくなり、海外でのフィールドワークが実施できた。また、琉球列島内でのインタビューやフィールド調査も大学の授業の合間に実施することができた。また、オンラインではあったが、イギリスのマン島の専門家を琉球継承言語研究会にゲストとして、招聘し、コミュニティとの共同的な言語の再活性化の例を話してもらうことができた。

Strategy for Future Research Activity

今後は、マン島や北欧でのフィールドワークを継続するとともに、琉球列島でのニュースピーカーの育成や、より良いアプローチの開発を続ける。他の科研や研究費とも共同で、海外の危機言語コミュニティの関係者を招聘し、効果的な言語の継承アプローチをコミュニティのメンバーと共に学ベる会を催したい。

  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Hear our Voice: New Speakers of Ryukyuan Language?Negotiation, Construction, and Change of Identities2022

    • Author(s)
      Hammine Madoka
    • Journal Title

      Discourses of Identity Language Learning, Teaching, and Reclamation Perspectives in Japan

      Volume: 1 Pages: 117~137

    • DOI

      10.1007/978-3-031-11988-0_7

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Collaborative Ryukyuan Language Documentation and Reclamation2022

    • Author(s)
      Hammine Madoka、Tsutsui Billins Martha
    • Journal Title

      Languages

      Volume: 7 Pages: 192~192

    • DOI

      10.3390/languages7030192

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Peripheral Multilingualism and (De)coloniality in English Language Education in Japan2023

    • Author(s)
      Madoka Hammine
    • Organizer
      Invisibility in language: Critical theories and critical studies on language
    • Invited
  • [Presentation] マン島の言語再活性化の事例報告2023

    • Author(s)
      半嶺まどか
    • Organizer
      琉球継承言語研究会
    • Invited
  • [Presentation] Invisibility in English Language Teaching - Becoming Indigenous through English2022

    • Author(s)
      Madoka Hammine
    • Organizer
      BAAL: British Association of Applied Linguistics
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] Madoka Hammine's Website

    • URL

      https://sites.google.com/site/madokahammine/home

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi