• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

「太平記史観」の批判的検討と南北朝期政治史の再構築

Research Project

Project/Area Number 22K13196
Research InstitutionAoyama Gakuin University

Principal Investigator

谷口 雄太  青山学院大学, 文学部, 准教授 (80779934)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
Keywords鎌倉幕府 / 柳田國男 / 都鄙雅俗 / 民俗学 / 東海道 / 三河国 / 斯波氏 / 今川氏
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、文学作品『太平記』とその歴史観(「太平記史観」)が、日本中世史、とりわけ南北朝期政治史に今なお強い影響を与え続けている状況を批判し、それにかわって、関係する古文書・古記録・典籍類などを網羅的・全国的に収集・分析し、より精度の高い実証的・総合的な当該期政治史の再構築を図ろうとすることにある。今年度はその第二年度であった。そこで得られた成果は以下の通り。

第一に、全体に関わるものとして「柳田國男の「都鄙雅俗」論 ―近年の日本中世史研究の立場から―」を共同研究会で報告し(国際日本文化研究センター共同研究「接続する柳田國男」 )、論文として上梓した(大塚英志編『接続する柳田國男』水声社、2023年)。これは、民俗学者との共同研究の場において、日本中世史研究の現状を概括・説明し、今後の方向性を見通したものである。その際、とくに柳田國男の提起した「都鄙雅俗」の観念に着目して、同概念を批判的に継承することの意義を論じた。

第二に、個別に関わるものとして「足利氏と三河地域」(谷口雄太編『足利一門と動乱の東海』吉川弘文館、2024年刊行予定)を執筆した(現在校正中)。本書は『東海の中世史』シリーズ全五巻のうちの一冊で、研究代表者は本巻および全体の編者として関わってきた。とりわけ本巻は十四世紀の東海圏域を扱い、本論文では鎌倉後期から南北朝期にかけての三河地域を、足利氏・足利一門の動向を中心に、『太平記』以外の諸史料をベースに整理・検討したものとなっている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

総論・各論ともに一定の成果を提示しえたため。

Strategy for Future Research Activity

新型コロナウイルス感染症が事実上終息したため、総論・各論ともに粛々と進めていく。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症の流行状況等から出張を見合わせたこともあり、今年度は物品費を中心に科研費を執行した。次年度からは日本各地への出張(現地調査)を進めたい。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 柳田國男の「都鄙雅俗」論 ―近年の日本中世史研究の立場から―2023

    • Author(s)
      谷口雄太
    • Organizer
      国際日本文化研究センター共同研究会(第1回研究会)
  • [Book] 接続する柳田國男(執筆箇所は「柳田國男の「都鄙雅俗」論 ―近年の日本中世史研究の立場から―」(pp.311-327))2023

    • Author(s)
      大塚英志編
    • Total Pages
      439
    • Publisher
      水声社
    • ISBN
      9784801007772

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi