2023 Fiscal Year Annual Research Report
百済における将軍号受容と官位制―古代東アジア世界の史的動向解明のための基礎的研究
Project/Area Number |
22K13223
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University |
Principal Investigator |
井上 直樹 京都府立大学, 文学部, 教授 (80381929)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 百済 / 将軍号 / 冊封関係 / 古代東アジア |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、6世紀の百済における中国将軍号の受容とその意義ならびに官位制による百済独自の支配体制構築過程の検討を通して、百済の史的展開過程だけでなく、百済の事例を通して、その背後にある中国皇帝を頂点とした古代東アジア世界の史的動向の一端の解明を目的とするものである。具体的には百済において、中国王朝との冊封関係を前提として受容された中国将軍号にもとづいた5世紀代の支配体制が、そのくびきを脱して、6世紀後半までにいかに独自の官位制にもとづく支配体制を構築したのかということを解明し、中国皇帝を頂点とした古代東アジア世界の構造とその変容の一側面を明らかにする。 本年度は、昨年度、新型コロナウイルス感染症の感染拡大をふまえて延期していた、韓国・中央博物館所蔵の、韓国全羅北道高敞郡出土の百済墓から出土した「□義将軍之印」の実見調査を実施して、銅印にみえる「将軍号」から、百済における中国将軍号の受容・活用など情況の一端を討究した。まず、梁の将軍号およびその材質を比較研究し、この銅印が梁の「伏義将軍之印」であることを確定し、それが五二一年百済に将来されたこと、さらに百済においては、六世紀第一市半世紀まで最下層の官僚まで中国の将軍号が臣僚たちの序列を規定していたことを解明し、古代東アジア世界における百済の中国王朝の将軍号の意義を追究し、九州史学会朝鮮学部会および韓国木簡学会でその研究成果を報告し、そこでの意見をふまえつつ論文を作成し、九州大学朝鮮学研究会の会誌である『年報朝鮮学』26号に投稿した。
|