• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

How does alpine vegetation control water discharge in alpine zones?

Research Project

Project/Area Number 22K13246
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

榊原 厚一  信州大学, 学術研究院理学系, 助教 (40821799)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords高山帯 / 土地被覆 / 水貯留 / 放射性ラドン / 酸素・水素安定同位体比 / 水質
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,高山植生が水貯留・水流出をどのように制御しているかを明らかにすることを目的として実施している.令和4年度は,上流部が裸地である裸地流域と,ハイマツ林が優占する植生流域に対して試験流域を構築した.各試験流域において,降水量・渓流水位を5分間隔で観測し,渓流水・湧水を定期採水した.採水した試料は放射性ラドン濃度,酸素・水素安定同位体比,溶存イオン濃度の分析をした.
裸地流域では,雪渓の融雪が進むと流量が無くなり,降水時にのみ一時的な渓流が形成されるようになった.一方で,植生流域は降水時の流量の増大傾向は裸地部と同様であるが,無降雨期間にも渓流は涸れることなく存在していた.水質においては,植生部流域と比較して裸地部流域の渓流水でpHが低く,溶存成分量が少ない特徴があった.また,裸地部流出水中のラドン濃度は0~2.5 Bq/Lであり,融雪期においては融雪水のラドン濃度と同様に非検出であった.植生部流出水のラドン濃度は,4.2~7.1 Bq/Lであり,採水対象とした試料のなかで最も高濃度を示した.植生部流出水の放射性ラドン濃度は,7.1 Bq/Lを検出した時を除き,大きな変動を示さなかったことから,地質からのラドンの供給と放射壊変速度が釣り合う平衡状態となっているものと考えられた.さらに,夏季降水と融雪水の酸素・水素安定同位体比において,融雪水と比べ夏季降水のd値が明らかに低い傾向を示した.融雪期の裸地流域の渓流水は融雪水の同位体組成に近い傾向を示し,融雪期末期ではその同位体比は夏季降水の組成に近づいた.一方,植生流域の湧水の同位体組成は,観測期間中に大きく変動せず,融雪水と夏季降水の中間の同位体組成を有していた.以上のことから,植生流域には,裸地流域と比較して,滞留時間の長い地下水が存在しているものと考えられた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本研究テーマを遂行するための試験地を予定通り構築でき,目的達成のための核となる水文・水質データが取得できた.さらに,放射性ラドンを分析するスキームを構築し,多くの試料を短時間で分析できるような環境を形成した.基礎水質項目をデータとして,高山帯植生部の土壌層において,水貯留機能があることを示した成果を,国際誌「Journal of Hydrology x」へ受理させることができた.すべての事項に対して,次年度以降の調査・解析につながる基盤が作成できたため,「当初の計画以上に進展している」との判断をした.

Strategy for Future Research Activity

令和5年度も水文試験流域において継続的に観測を実施する.令和4年度に,植生流域において水の貯留機能が存在している可能性を国際誌に公表できた.その成果の課題として,植生流域のどの部分のどのような性質によって水貯留機能が発揮されるかを明らかにする必要があると考えた.そのため,令和5年度では,植生部土壌層に着目をした研究に着手する.高山帯土壌水文特性は先行研究例がほとんどなく,未解明な部分が多い.したがって,土壌の透水性や水分特性曲線等の情報を得る.さらに,土壌水の採水を実施し,流出に寄与すると思われる土壌水の水文化学情報を得る.また,当初の計画の通り,自動採水器を現場に設置して,渓流水水質のモニタリングを実施することで,植生流域における流出発生過程の解明を試みる.

Causes of Carryover

令和4年度に分析器の高額消耗品(分析カラム等)の更新を行う予定であったが,トラブルなく研究が遂行できた.ただし,消耗品のため,令和5年度などに更新が必要となると想定される.この高額消耗品類等の購入のための支出をしなかったため,次年度使用額が生じた.この額は,分析に必須な消耗品を購入するために支出予定である.

  • Research Products

    (11 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] Influence of alpine vegetation on water storage and discharge functions in an alpine headwater of Northern Japan Alps2023

    • Author(s)
      Fujino Mayu、Sakakibara Koichi、Tsujimura Maki、Suzuki Keisuke
    • Journal Title

      Journal of Hydrology X

      Volume: 18 Pages: 100146~100146

    • DOI

      10.1016/j.hydroa.2022.100146

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 山地源流域における湧水中の六フッ化硫黄濃度の長期変動2023

    • Author(s)
      長野倖介、辻村真貴、恩田裕一、岩上翔、榊原厚一、浅井和由
    • Journal Title

      地下水学会誌

      Volume: 65 Pages: 67~76

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Water quality and water circulation formation of a deep lake on the basis of interaction between surface water and groundwater in a highly acidic hot spring region2023

    • Author(s)
      Koichi Sakakibara, Sae Mizushima, Yoshikuni Hodoki, Maki Tsujimura, Kei Suzuki, Hodong Park
    • Organizer
      European Geosciences Union (EGU) General Assembly 2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Evaluation of the mechanism of residence time change of Shimabara springs based on high frequency water sampling survey2023

    • Author(s)
      Miku Ishibashi, Koichi Sakakibara, Makoto Kagabu
    • Organizer
      European Geosciences Union (EGU) General Assembly 2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Discharge of precipitation component from hillslopes at the saturated riparian zone in a forested headwater2022

    • Author(s)
      Koichi Sakakibara, Yoshitake Nagahata, Mizuki Hori, Yuichi Miyabara, Keisuke Suzuki
    • Organizer
      Japan Geoscience Union (JpGU) Meeting 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 山岳湧水の流出過程から示唆される山岳域の水循環系2022

    • Author(s)
      金井杏樹、榊原厚一、鈴木啓助
    • Organizer
      日本地下水学会2022年春季講演会
  • [Presentation] 北アルプスの高山・亜高山地域における渓流水の水質特性と水質形成過程2022

    • Author(s)
      行廣真, 榊原厚一, 鈴木啓助
    • Organizer
      Japan Geoscience Union (JpGU) Meeting 2022
  • [Presentation] 山岳域の低・高水期の水流出における山体地下水の役割2022

    • Author(s)
      金井杏樹、榊原厚一、鈴木啓助
    • Organizer
      日本陸水学会第86回大会
  • [Presentation] 高山帯の異なる地表面被覆における流出特性と地下水の役割2022

    • Author(s)
      藤野真優、榊原厚一、鈴木啓助、辻村真貴
    • Organizer
      日本地下水学会2022年秋季講演会
  • [Presentation] 北アルプスの地質境界に着目した山岳渓流の水質形成過程の解明2022

    • Author(s)
      行廣真、榊原厚一、鈴木啓助
    • Organizer
      日本地下水学会2022年秋季講演会
  • [Presentation] 通年採水による島原湧水群の年代変化の要因の解明2022

    • Author(s)
      石橋未来、小嶋紳介、榊原厚一、利部慎
    • Organizer
      日本地下水学会2022年秋季講演会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi