2023 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
22K13247
|
Research Institution | Meiji University |
Principal Investigator |
佐々木 夏来 明治大学, 文学部, 専任講師 (40823381)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
Keywords | 第四紀火山 / 土壌水分率分布 / ガリー侵食 / 大規模地すべり地 |
Outline of Annual Research Achievements |
日本の第四紀火山を対象とした湿地データベース作成では,選定した89火山のうち,これまでに45火山で湿地の認定を完了した。今年度は,特に,日本海側多雪地域の中心に湿地判読を実施した。その結果,火山によって湿地分布密度には差があり,湿地分布の疎密は,火山原面の残存面積が広い,もしくは,大規模地すべり地の存在が湿地の分布に関係している傾向が認められた。今後,残りの火山について,順次,湿地判読を継続していく。 2023年度は,関田山地の尾根沿いに位置する野々海池東側の湿原(野々海湿原)にて,ガリー侵食と土壌水分分布の関係を明らかにするために,ポータブルの土壌水分計で泥炭層中の土壌水分率を計測した。雨天後の計測だったために,土壌水分率の分布に明確な差が認められず,今後,再測定が必要である。しかし,土壌水分率と植生分布の対応が認められ,このことは,土壌水分率の分布パターンが恒常的であることを示唆する。また,2022年度に計測した野々海湿原の高解像度数値標高モデルから,ガリー侵食の水路網を判読し,大局的には水路網は樹枝状をしているが,ブロック状に泥炭層が変形して侵食が進行する場所もあることが明らかとなった。野々海湿原は,断層変位による凹地形内に形成されており,地形変化にともなう泥炭層の変形が泥炭の侵食に寄与する可能性が考えられた。 さらに,八幡平火山の地すべり地内および稜線付近の火山原面上に形成された複数の湿地を対象とした研究の成果を発表した。土壌水分特性の年変動を観測した結果から,湿地の形成場所によって涵養水源が異なるために,気候変化に対する影響の受けやすさが異なる可能性があることを指摘し,論文にまとめた。また,前述の論文の内容に加えて,過去数十年間の湿地面積の変化を計測した結果,おもに天水によって涵養される雪田型の湿地で,面積の縮小が顕著であることを学会で発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
湿地データベース整備の作業で特に大きな遅れが生じている。2023年度に作業した山では,泥炭層の薄い火山荒原と湿原の区別が非常に難しく,多時期の空中写真で確認が必要だったこと,また,湿地密度の高い山域が多かったことから,湿地認定作業に想定以上の時間を要した。2024年1月に発生した能登半島地震の災害調査にエフォートを割かざるを得なかったことも,本研究の遅れの原因の一つである。 また,湿地面積の季節変動を明らかにするため,安比高原でUAVを用いた写真測量を予定していたが,調査協力者の都合により今年度の実施を断念した。 一方で,八幡平火山における湿地の土壌水分特性の年変動から,涵養水源を推定し,気候変化への応答性を検討した研究に関しては,予定通り成果をまとめて発表することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
湿地データベースの整備に遅れがあるものの,現在の湿地認定の基準や作業方法に問題はないと考え,今後も継続的に作業を進めていく。一般に,多雪地域の第四紀火山地域に湿地が多く分布する要因の一つとして,大規模地すべり地の存在が大きく寄与していることがわかってきた。一方で,第四紀火山地域に限らず,地すべり地があれば湿地も形成されるのではないかという疑問も生じる。したがって,様々な地質地域における地すべり地の地形的特徴と湿地の分布を概観した上で,第四紀火山における地すべり性湿地の分布の特徴について検討を進める。 野々海湿原や苗場山湿原は,多雪という同じ気候特性の地域で,山頂付近に位置し,両者とも主な涵養水源は天水と考えられる。しかし,野々海湿原は断層運動による凹地の形成が,苗場山湿原は温暖多雪化という気候変化が湿地の成立要因と推測され,形成時期は異なる可能性が高い。野々海湿原の掘削調査および堆積物分析を実施して,野々海湿原の形成時期を明らかにする予定である。また,湿原の基盤となる地形の調査については,2022年度の地下電磁探査でデータを取得済みである。掘削調査のデータと合わせて,より詳細な地下構造の理解を進める。 安比高原にける写真測量の実施を延期していたが,2025年度に実施できるよう,UAVおよびソフトウェア等の整備と,事前練習を計画している。
|
Causes of Carryover |
悪天候による現地調査の中止や日程短縮が生じたために,調査旅費が予定よりも少なくなったことが要因の一つに挙げられる。また,2023年度から所属が変更となり,科研費から支出を予定していた費用について,消耗品購入費用を学内研究費で一部賄ったり,学会参加費用を学内の出張旅費補助制度から支出したりと,他の予算に振り替えできたため,科研費からの支出が少なくなった。 2024年度には,掘削調査を予定しており,現地調査費用だけでなく,ハンドオーガ等の掘削調査に関連する消耗品購入と,堆積物分析費用に充てる予定である。また,2025年度の写真測量実施に向けて、UAVの整備費用の支出を予定している。
|