• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Theoretical and Empirical Study of Duties and Responsibilities of Participants in Automated Level 4 in Mixed Spaces

Research Project

Project/Area Number 22K13301
Research InstitutionTama University

Principal Investigator

樋笠 尭士  多摩大学, 経営情報学部, 専任講師 (80803999)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywords自動運転 / 責任 / 義務 / 遠隔監視 / 混在空間 / 注意義務 / 特定自動運行
Outline of Annual Research Achievements

申請者が参画しているEUの自動運転プロジェクトで、各国の混在空間レベル4ユースケースを検証した。EUのSHOWプロジェクトにおける協調型自動運転について意見交換をおこなった。遠隔監視の体制と責任分担につき、運行領域設計(ODD)の解釈が日本と外国(特にドイツ)で異なり、どこまでが「運転者なしの自動運転」なのかに乖離があることがわかった。 異常時・ODD外になった際に、MRM(ミニマムリスクマヌーバー)の発動で路肩に車両を止め、自動運転を停止すること自体は両国ともに同じであるが、日本では、できる限りMRMの前にシステムが状況に対処するのに対し、ドイツでは、判断に迷うシチュエーションが生じた際にすぐにMRMになり、遠隔監視者に指示を仰ぐ運用となっている。遠隔監視者が「ルートを指示する」ことは果たして純粋な自動運転レベル4と呼称できるのか、という問題点も浮かびつつ、ODDをどれだけ厳格に規定するかによって、遠隔監視者のタスクに増減が生じ、それに伴って義務が措定されるといえる。
また、「貨物自動車運送事業輸送安全規則の解釈及ひ運用について」によれば、特定自動運行保安員は、特定自動運行主任者及び同法第75条の19第3項に規定する現場措置業務実施者を兼任することとして差し支えないとされており、特定自動運行保安員は、特定自動運行主任者(2号方式)/現場措置業務実施者を兼任できることになっている。よって、3名分の義務を1人で車内で負う運用も可能になった。単なる事故時の救護義務であれば、従来の運転手と同じ負担であるものの、「遠隔監視(車内で)」、「保安業務」も兼ねるとすると、運転手と同等ないしそれ以上の負担も想定でき、義務の履行に支障がでないか、また、何らかの義務違反時に、結果回避可能性が存するのかが問題となるとの帰結を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ドイツにおけるシャトルバス事業者の情報と意見交換の機会を得た。が、ドイツ連邦デジタル・交通省(BMDV)自動車運転企画室長などの要職者へのヒアリングの機会と、ドイツの技術監督者の現地ヒアリングが、関係省庁と欧州のプロジェクト・日本の経産省のプロジェクトの進捗の関係で、実行できていない。

Strategy for Future Research Activity

ドイツにおいて、ドイツLv.4ユースケース・作為義務についての現地分析(関係機関と一部自動車企業の受入承諾済)を行う。 そののち、インフラ協調などの混在空間の設備体勢が整ったうえで、製造者・運行者ヒアリング(日独WEBおよび現地)を行うつもりである。

Causes of Carryover

福井県永平寺町の遠隔監視センターへの視察・ヒアリングが、同所での自動運転事故発生により、延期となったため。次年度に同所か、あるいは、平塚市にある同様の遠隔監視センターでのヒアリングを行う。

  • Research Products

    (5 results)

All 2023 Other

All Presentation (4 results) (of which Invited: 4 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 自動運転の倫理規範の最新動向 -国際ガイドライン規格 ISO39003 を読み解く2023

    • Author(s)
      樋笠尭士
    • Organizer
      国立研究開発法人科学技術振興機構 (JST) 研究開発戦略センター (CRDS) 主催 公開セミナー自動運転のELSI/RRIから考える新興技術ガバナンス
    • Invited
  • [Presentation] 自動運転のAI倫理ーELSI研究における『L』の意義ー2023

    • Author(s)
      樋笠尭士
    • Organizer
      AI社会の現代 (於:関西大学 2023年度 3研究所合同シンポジウム)
    • Invited
  • [Presentation] 自動運転に関する倫理指針・国際ガイドライン規格と刑法上の注意義務2023

    • Author(s)
      樋笠尭士
    • Organizer
      日本学術会議 学術フォーラム「自動運転の社会実装と次世代モビリティによる社会デザイン」
    • Invited
  • [Presentation] 法学から見たEthically Aligned Vehicle2023

    • Author(s)
      樋笠尭士
    • Organizer
      自動車技術会冬季フォーラム
    • Invited
  • [Remarks] 学術フォーラム「自動運転の社会実装と次世代モビリティによる社会デザイン」

    • URL

      https://www.scj.go.jp/ja/event/2023/340-s-0916.html

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi