• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

非理想理論としての構築主義的代表論

Research Project

Project/Area Number 22K13324
Research InstitutionHokkaido University of Education

Principal Investigator

田畑 真一  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (90634767)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords熟議 / デモクラシー / フォアスト / 非理想理論 / 疎外
Outline of Annual Research Achievements

熟議デモクラシーを近年のデモクラシーの規範的擁護論研究の観点から検討する報告を行った。近年のデモクラシー論は、価値論に全面的に依拠するようになっている。デモクラシーに対する信頼が揺らいでいる近年の状況は、熟議デモクラシー論もそうした方向で検討を進める必要があることを示している。そのため、これまでの熟議デモクラシー論を価値論から再構成することで、あるべきいくつかの方向性を検討した。こうした理路は、代表という契機がいかなる規範的意義を持つのかを考える上でも多くの示唆を与える。
また、R・フォアストの「正当化への権利」を中心とした政治理論が、普遍主義的道徳をその基礎に持つことを明らかにする論考も発表した。そこにおいて、道徳を政治のうちに具体化・実現化する上で、正当化の権利を保証する正当化の基礎構造が不可欠だとされる。このことは、非理想理論として代表を考える上で、現状の不正さを判断するための視座を与え、本研究にとって一つの方向性となる。
加えて、社会思想史学会において、非理想状況下での代表を考える上で、状況に介入すべきか否かの基準の一つとなる疎外について問い直すワークショップを主催した。そこにおいて、司会、討論者を務め、疎外概念の現代的意義を問い直した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究を進める上での基礎となる研究を順調に進めている。

Strategy for Future Research Activity

今後は、これまでの成果を踏まえ、本研究の焦点となる非理想理論という状況により焦点を当てた研究を進めていく。

Causes of Carryover

当初予定していた海外学会での報告が、新型コロナウイルス感染症の流行が完全に収束しなかった状況で行えなかったため。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022

All Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 熟議民主主義と民主主義の規範的擁護論2022

    • Author(s)
      田畑真一
    • Organizer
      社会科学のメソドロジー第4回研究会(思想と歴史班)ワークショップ「熟議民主主義を再び考える:Rethinking Deliberative Democracy」
  • [Book] 批判的社会理理論の今日的可能性2022

    • Author(s)
      永井彰・日暮雅夫・舟場保之編著
    • Total Pages
      244
    • Publisher
      晃洋書房
    • ISBN
      9784771036154

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi