2022 Fiscal Year Research-status Report
Internationalization and Capability Building of EMNEs: Coping with Changes in the Institutional Environment Caused by Non-market Factors
Project/Area Number |
22K13480
|
Research Institution | University of Hyogo |
Principal Investigator |
キョウ 園園 兵庫県立大学, 国際商経学部, 准教授 (60813433)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | 国際経営 / 多国籍企業 / 新興国企業 / 非市場戦略 / 制度的環境 |
Outline of Annual Research Achievements |
令和4年度は、予定通りに以下のようなパイロット調査を行った。 1)ノンマーケットリスクによる企業の海外活動への影響をめぐって先行研究を洗い出し、International Business (IB)分野のトップ8ジャーナルから2010年~2021年に出版された論文122本を抽出し、レビューを行った;2)非市場的要素によって海外での企業活動に支障が生じた中国企業の事例について(主にHuawei, ByteDance, DJI, BYDの4社)データ収集を行い、英語、中国語および日本語で合計約1,400ページの資料(2015年~2022年)を集めた;3)サーベイ調査のために、2000年から2020年までに日本へ進出した中国企業に関するデータを収集した;4)米中のデカップリングによる日本進出をしている中国企業への影響を確認するために、中小企業3社(貿易、食料品、小売)にインタビュー調査を実施した。
また、計画通りに国際学会において下記の研究報告を行った。 学会発表:Yuanyuan Gong, Cross-Border M&As and the Shift of Foreign Subsidiaries’ Roles: A Case Study of Chinese Firm Investing in Japan, Academy of International Business (AIB) 2022 Annual Meeting
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2022年度の計画は、申請時に下記のようになっている。 1)先行研究を整理して関連した影響要因と企業活動との関係を洗い出す;2)調査範囲内の新興国企業による先進国への進出についてデータ収集を行う;3)非市場的要素によって現地での企業活動が阻害された事例について情報収集を行う;4)非市場的な影響要因と企業による対応、企業活動への影響を確認するために、インタビュー調査を行う(12 社のうちの6 社、現地に向かうことが困難である場合はオンラインで実施する。) 昨年度は、計画の1)~3)までは計画通りに順調に実施した。4)に関しては、コロナの影響により、取材を希望した企業の半数のみがインタビューを受け入れてくれた。
|
Strategy for Future Research Activity |
現時点では、2023年度の研究活動を予定通りに進めていく予定である。 具体的には、前年度の事前調査をもとに、アンケート調査を行い、その結果を分析する。 1)前年度に引き続き、インタビュー調査を行う(12社のうちの9社、現地に向かうことが困難である場合はオンラインで実施する);2)先進国で事業展開をしている新興国企業向けに、アンケート調査を行う;3)データを回収、分析する;4)研究成果を次年度の国際学会AIB(Academy of International Business)で発表するために応募する。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が約21万円が生じた理由は、研究発表は当初、対面で国際学会に参加する予定であったが、授業計画への影響を最小限にするためにオンライン参加に切り替えたことである。この金額は2023年の旅費に当てる予定である。
|