2022 Fiscal Year Research-status Report
Process of Value Creation Leading to the Regional Innovation
Project/Area Number |
22K13486
|
Research Institution | Kanazawa Seiryo University |
Principal Investigator |
杉山 裕子 金沢星稜大学, 経済学部, 准教授 (20824783)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
Keywords | 価値創造 / 市場創造プロセス / アントレプレナー / エフェクチュエーション / 地域人材 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、起業段階においては、必要な経営資源や組織能力が十分ではないにもかかわらず、なぜ関係他者との相互作用により価値を生み出す仕組み、「価値共創システム」を構築することができるのか、さらにこうして導き出された起業家の行動原則は、従来のマーケティング理論で欠けていた起業段階における市場創造プロセスをどのように補完するのかを明らかにすることである。本年度は、地域人材(地域のキーパーソン)を活用して新たな事業機会の創出を重ねている起業家の活動を参与観察し、今後の研究において注目すべき着眼点及び研究課題の発見に努めた。 事例観察から導き出された論点の一つは、新規事業創発のための組織体制に関する議論である。対象企業はベンチャー企業ならではのユニークな組織体制をとっている。これがいわゆる「出島」機能、すなわち自社内に自律的意思決定ができる組織を形成し、既存のバリューネットワークに囚われることなく活動できる構造を生み出している可能性が指摘できる。 さらに、こうしたユニークな組織体制は、マネジメントにおいて特異な技術や仕組みを要するであろうことから、組織能力とは別問題として、人材マネジメントとその条件についても今後の論点の一つとして挙げた。 なお、これらの知見は、地元企業に協力を依頼し、参与観察する中で得たものである。同社は、多様な地域資源をつなぐことでソリューションを提供する、コーディネート業を主たる業務としている企業である。当該企業が有する知識や経験がこの場合中核資源となり、効果の高い事業へ繋がっていることが観察された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究対象企業への参与観察の程度や関係者へのインタビューなどの現地調査が当初の予定より遅れており、そのため総合的にやや遅れた状況となっていると考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き参与観察による現地調査をすすめる。これらにより得られた情報は、一つの検討事例として研究ノートとしてまとめ、公表する予定である。また、これらから得た知見は地域における価値創造プロセスとしてその役割を検討する必要があることから、その検証のための枠組みを検討する。また併せて文献調査を通じて理論上及び方法論上の課題を整理する予定である。
|
Causes of Carryover |
今年度、観察対象企業における多くの事業がオンラインで行われたことにより、旅費の支出額が下回った。次年度は事業の進捗及び実施方法等に合わせ、適宜支出する。また文献調査に必要な経費を支出する。いずれも計画どおりの支出を予定している。
|