• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Television Documentary Production Culture with Feminist Ethnography

Research Project

Project/Area Number 22K13554
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

丸山 友美  静岡大学, 情報学部, 講師 (80882068)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywordsテレビ / ドキュメンタリー / フェミニスト・プロダクション・スタディーズ / 地方メディア
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,戦前戦後を通じてJOBK(大阪中央放送局/大阪放送局)で働いた女性制作者の姿や役割を人と番組のネットワークから描き出すことを目的にもつ。2023年度は,ジェンダー・スタディーズやプロダクション・スタディーズ,そしてケアの倫理に関する国内外の文献を収集し,理論的視座を固める作業に取り組んだ。また,毎年関西大学で開催されている「「地方の時代」映像祭」や隔年開催の「山形国際ドキュメンタリー映画祭」,そして放送文化基金が毎年主催している「全国制作者フォーラム」などへの参加を通じて,研究ネットワークの維持と拡大に取り組んだ。
特に,大きな成果は毎月開催される例会に継続的に参加することによって,一般社団法人自由ジャーナリストクラブの理事や会員,及び例会の参加者から本研究に対し示唆に富む助言をいただいたり,資料の存在を教示いただけたりしたことである。幸いなことに,2024年1月開催の例会では,2023年9月に刊行した『日本の初期テレビドキュメンタリー史』(青弓社)の成果を報告する機会を頂戴し,当時を知るテレビ制作者OBOGからフィードバックを得ることができた。約70年前のテレビ番組をいま研究する意義を再考する必要性や分析対象にできなかった番組の位置付け方もご指導いただいた。今後もこれまでに築いた研究ネットワークを大切にしつつ,研究調査に取り組みたい。
くわえて,本研究を遂行する過程で,テレビ制作現場の周縁に追いやられていた/いるのは,撮影や編集,音楽効果や照明といったメディア制作技術者や加入業務や聴取者獲得に向けた広報活動に従事する事業部門に属する人々も同様であることに気がついた。こうした排除の論理は,女性制作者たちの足跡が放送史に残されてこなかったことと関係するはずである。この点も,2023年度の活動では目を配りながら,資料調査と文献収集を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初予定した計画で進行できているわけではないが,本研究の成果の一部として2023年9月に青弓社より『日本の初期テレビドキュメンタリー史』を刊行した。本書刊行により,従来のテレビ史あるいはテレビドキュメンタリー史が編纂される際には見落とされてきた「ジェンダー」の視点を導入する有用性を提示することができた。
本書は,初期テレビドキュメンタリー史において女性の存在を確認し,その営みを記述したことがとりわけ評価されている。ただし,本書の射程はテレビドキュメンタリーに留まり,「もっと多くの女性たちが,もっと多くの番組に携わっていたことを捨象してしまう」という指摘をいただいた。それはつまり,本研究課題に掲げる「フェミニスト・エスノグラフィー」に取り組む「私=調査者」は何者なのか,どのような立場から初期テレビ制作現場で働いた女性制作者たちと「私=調査者」は向き合うのかという再帰性の問題を突く指摘である。こうした指摘に今後向き合っていく必要がある。
また,JOBKの計画部(後の総務部企画課)が1930年に建設したラジオ塔の調査研究を通して,放送局内部の権力作用について検討する作業も進めている。放送内容には直接関わらない事業部門に属した人々の活動ゆえ,資料収集は難航しているが,これは女性制作者の足跡を掘り起こせない困難と類似するように思われる。こうした研究の「壁」を区別せず,「どのような理由で資料は残されなかったのか」という視点から研究を続け,理論構築の際に活かしたい。なお,2024年度の発表に向けて国際学会に応募し,無事採択されており,2023年度の研究成果を海外に発信するという次年度の下準備が整った。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は,本研究を遂行する過程で自覚した課題と理論的枠組みの有機的な接続を目指して,研究発表と成果論文の執筆に注力する。学会発表では,放送政策・メディア史・メディア論研究者と意見交換を行い,最先端の研究を反映できるように工夫する。論文執筆では,女性制作者の労働争議から考える表現場所の獲得過程と,メディア制作技術者たちの表現実践とメディア技術の関係性から彼ら彼女らの足跡を浮かび上がらせることを目指す。
研究成果の発信と並行して,引き続き関東と関西でフィールドワーク調査を実施する。本研究の主たる研究対象は,戦前戦後を通じてJOBK(大阪中央放送局/大阪放送局)で働いた女性制作者であるが,彼女たちの足跡を掘り起こすには,在阪の民間放送局やマスメディア企業で活躍した/している方々からもたらされる情報や資料,そして教えてくださる経験談などが極めて貴重である。今後もこれまでに築いた研究ネットワークを大切にしつつ,フィールドワーク調査に取り組む。

Causes of Carryover

2022年度は,研究課題「ローカル放送局におけるドキュメンタリー制作の文化研究」(20K22157)の完成を優先したため,前年度未使用額500,000円が発生した。2023年度にこれを繰入れて本研究を進めたところ,127,485円が次年度使用額として発生した。2024年度に前年度未使用額として繰入れて,資料収集や調査旅費に充てる計画である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 今野勉著『テレビマン伊丹十三の冒険――テレビは映画より面白い?』東京大学出版会、2023年6月2024

    • Author(s)
      丸山 友美
    • Journal Title

      映像学

      Volume: 111 Pages: 274~277

    • DOI

      10.18917/eizogaku.111.0_274

    • Open Access
  • [Presentation] テレビ研究の現在地:約60年前に放送された番組を見直して博士論文を書く2024

    • Author(s)
      丸山友美
    • Organizer
      一般社団法人自由ジャーナリストクラブ2024年1月例会
  • [Presentation] Proliferation of Radio Pagodas as Japan’s Propaganda Machine: Wartime Media Policies from 1939 to 19422024

    • Author(s)
      MARUYAMA, Tomomi
    • Organizer
      International Association for Media and Communication Research 2024 Conference in Christchurch
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] テレビアーカイブに見る障害者表象と社会的包摂の実践(ワークショップ「日本におけるディスアビリティ・メディア・スタディーズの模索」)2023

    • Author(s)
      丸山友美
    • Organizer
      日本メディア学会2023年春季大会
  • [Presentation] Media Remains in Japan's Tokai Area: Radio Pagodas Built by Citizens2023

    • Author(s)
      MARUYAMA, Tomomi
    • Organizer
      International Association for Media and Communication Research 2023 Conference (OCP)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] テレビメディアと伊丹十三2023

    • Author(s)
      今野勉 , 中野靖子 , 藤田真文 , 丸山友美 , 杉田このみ , 中垣恒太郎
    • Organizer
      日本映像学会第10回ドキュメンタリードラマ研究会
  • [Book] 放送メディア研究 17: 【放送100年】 技術の発達と放送メディア(分担執筆:丸山友美「◇Column 「ラジオ塔」というメディア遺構」,pp.59-68)2024

    • Author(s)
      樋口喜昭,岡部匡伸,丸山友美,溝尻真也,村上聖一,寺地美奈子,宮田章,宇治橋祐之,飯田豊,伊藤宗之,正源和義,黒田徹,菅原正幸,藤沢寛,神部泰久,柳憲一郎,東山一郎,松山秀明,市原えつこ,ペリー荻野
    • Total Pages
      416
    • Publisher
      NHK出版
    • ISBN
      9784140072837
  • [Book] 日本の初期テレビドキュメンタリー史2023

    • Author(s)
      丸山 友美
    • Total Pages
      308
    • Publisher
      青弓社
    • ISBN
      4787235281

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi