• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

阪神地域における災害伝承教育による当事者性形成プロセスの解明

Research Project

Project/Area Number 22K13703
Research InstitutionHyogo Earthquake Memorial 21st Century Research Institute

Principal Investigator

高原 耕平  公益財団法人ひょうご震災記念21世紀研究機構, 人と防災未来センター, 研究員 (10844566)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywords震災学習 / 阪神・淡路大震災 / 災害死 / 教員の発達 / 伝承
Outline of Annual Research Achievements

①2021-2022年度に実施した、神戸市立X小学校の教員にインタビューを行い、また防災教育授業の参与観察を行った。そのデータに基づき、同校における「震災学習」が被災状況への共感的理解をベースとしていること、特に災害死についての熟考を目指すものであり、6年間のカリキュラムを通してそれを実現していることを明らかにした。また、教員にとっても震災学習は自身の被災体験を捉え直し、被災体験の有無に応じて役割を獲得する契機であることを明らかにした。以上の成果から、神戸市における震災学習が教育現場と地域社会における世代間継承の基盤となっていること、また災害死への共感的熟考という地域を超えた普遍性を獲得する可能性があること、という示唆を得た。
以上の研究成果を論文にまとめ、地域安全学会論文集に投稿し、査読を通過した。
②阪神地域全体での広域的な量的調査の準備を進めた。質問紙の設計にあたり、校区の被災程度とその学校での震災学習の積極性に相関がある、教員の年代(被災経験)によって震災学習内容に違いがある、等の仮説を立てた。
③震災学習に用いる教材(副読本)の比較分析を進めた。分析対象の確保、分析事項の整理を進めた。
③震災学習を受けてきた若い世代の人々による災害伝承活動について、活動当事者と協働して「ぼうさいこくたい」においてパネルディスカッションを開いた。震災学習は非被災体験世代による防災・伝承活動に発展しうるという着想を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

X小学校の調査とその分析・成果発表は紆余曲折があったものの、最終的に査読論文の公刊という成果につなげることができた。
量的調査の設計を進めているが、代表者に量的調査の経験が少なく、準備作業に時間がかかっている。

Strategy for Future Research Activity

量的調査の準備を進め、教育委員会等と連携しつつ調査を実施する。
震災学習教材の比較分析を進める。

Causes of Carryover

量的調査の年度内の実施(質問紙印刷・配布等)に至らなかった。
翌年度、調査地への旅費が増える見込みである。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] 阪神地域における震災学習を通じた教員の発達と災害伝承:神戸市立X小学校の事例2023

    • Author(s)
      高原耕平
    • Journal Title

      地域安全学会論文集

      Volume: 44 Pages: -

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi